故宮博物院@台湾に行ってきました!②中国文化と言えば、玉器と青銅器ですよね

5000年を超える中国文化を象徴するものは「玉器」と「青銅器」

故宮博物院を参観するワタクシ。一番最初の部屋(仏教美術)で、思い切りはまってしまって、時間はどんどん過ぎるばかり。しかし、中国文化においては、仏教と言うのはもちろん大切な要素なんですけども、やや新しめの外来文化と言いますか、文化を構成する要素のひとつに過ぎないと言っていいと思います。

じゃあ、中国文化の根幹となっているものとは何か、という話ですよね。

簡潔に言ってしまえば、それは、約5000年余りの間に、中国から発生した様々な神話や宗教、思想などが堆積したものだと言えるでしょう。その重層さ、複雑さ、大量さを思うと、気が遠くなるような気がします。

そんな中国の世界観を一貫して代表しているものとは何かと考えますと、それは「玉」ではないかな、と私は思います。

(5000年ほど前の新石器時代・紅山文化の玉器。詳しくはまた別のレポートで)

「玉」(玉器)はいずれの時代においても、非常に大切にされてきました。日本人にはいまいちピンと来ないと思いますけど、中国文化圏において「玉」への信仰は、並々ならぬものがあります。もちろん世界中で、美しい貴重な石に対する信仰はあるわけですが、中国の「玉」へのこだわりは、ちょっと特殊なかんじがします。

(形骸化してますがこれも玉器と言えなくもない。翡翠でこういう鮮やかなグリーンとなるとミャンマー産。発見されて流通したのは17世紀末からなので、この白菜が製作されたのはそれ以降だと推察できますね。)

そして、「玉器」と同じくらい中国文化で特殊発達をしたのが、「青銅器」でしょう。「紀元前の中国文明の超絶的スゴさ」を体感するためには、「青銅器」を見るといいと思います。

私はこの青銅器が大好きなのです。幸いなことに、日本の文人に青銅器は大変愛されたために、泉屋博古館、根津美術館、奈良博青銅器館(坂本コレクション)など、ものすごいコレクションがいくつもあります。日本は世界でも有数の中国古代青銅器コレクション国なのです。

60年代以降の中国では、考古学的調査によって、たくさんの青銅器が発見されましたが、それ以前では、日本のコレクションと故宮博物院のコレクションが際立っていたんだろうと思います。そして、伝世ものの宝庫と言ったらそれはもう、故宮博物院のコレクションが圧倒的だろう、と私は想像していたのでした。清朝皇室が収集したであろう、伝世の青銅器なんて言ったら、もう、そりゃヤバいでしょう。

ちなみに、「伝世」と私が言っているのは、いつの時代かわからないですが、あるポイントから人の手に渡り、その来歴がある程度明らかなものを指しています。

古代青銅器、やっぱりすごいとしか言いようがない

というわけで、故宮博物院では、この青銅器を見るのがとにかく楽しみでした。想像通り、まさに天国のような状態!

私は思わず「フおおおおお」という奇声を上げ、ガラス越しにかじりつきました。

やっぱりすごいわ。

これだけ状態のいい良質なものが、これでもかと並んでいるなんて。清朝皇室の権力、やっぱ半端ないわ。

まず上の写真の青銅器。

これは、やばい。すごい。

説明には、「召卣、西周早期、酒器、 BC11~10」とあります。この「卣」は、日本語では「ゆう」と読みます。神に捧げる酒を入れる容器のことです。神に捧げる酒器にはたくさんの種類がありますが、「卣」は、楕円形と言うか、アーモンド形のものを言うようです。「漢字」は、私たち日本人が思う以上に、厳密に使い分けられるんですよね。

うわあああ。本当に美しい!!!

……さて。私の感動は、さておき。

このレポートを読んでくれる人は、はたしているのかどうか。古代中国の祭祀について、どれほどの人が興味があるのだろう……と、思うんですけども、もうちょっと青銅器について、レポートさせてください(弱気)。

(次回へと続く)

【覚書】「あれ」の意味ーー稗田阿礼と、鹿島神宮の「大物忌」

鹿島のクマリ「大物忌(おおものいみ)」と、「あれ」

古事記を編纂した時に功績のあった「稗田阿礼(ひえだのあれ)」という人がいます。
天武天皇の勅命で「帝皇日継(ていおうのひつぎ)」と「先代旧辞」を「誦み習わし」ていた、つまり「丸暗記していた」という稗田阿礼は、謎が多いキャラクターで、小説にも多く描かれている人物です。 「稗田」氏は、天の岩戸伝説で有名なアマノウズメノミコトの末裔である「猿女の君」の一族と言い、それからしても、阿礼さんは、女性だったのではないか、とか。丸暗記しているというその異能からして、サヴァン症候群の天才的人物だったのではないか、とか。

謎が多いというか謎だらけの人物なわけですけど、わざわざ古事記序でその名前を挙げて称しているということからしても、この人の功績がいかに大きく、尊いことだったかということを想像します。

ところで。

たまたま「大物忌」(*物忌は、伊勢神宮、賀茂・春日・平野・松尾・香取・鹿島などの大社に仕えた童女・童男のこと。鹿島の「大物忌」はチベットの「クマリ:童女現人神」に似たような存在)について調べたくて、『新鹿島神宮誌』を再読していたら、「みあれ」という言葉が出てきました。「みあれ」は、「み生れ」と書くそうで、新しく生まれ出ることを言うようなんですね。ちょっと抜萃してみますと…

――「生(あ)れ」とは一つには、地下の種の状態の見えない世界から見える世界へ発芽し、「生れ」てくるという意味がある。そしてこの時の「生れ」は同時に「荒れ」でもある。あるけれども見えない聖なる地下の世界から土を打ち破り地上の動の世界へ荒々しく「荒れ」て出てくるのである。(中略)「生れ」は「荒れ」であり、「有れ」「在れ」の生命顕現の姿である。(「第五章 鹿島神宮古事記」より引用)

 鹿島神宮の基本的なご神徳はこの「みあれ」である、と。ものすごくざっくりまとめると、「新たなる出発、旅立ち、誕生、表出、春」そうしたことが基本属性と考えられるようです。

鹿島の「大物忌」は、伊勢の神宮の斎宮と同じく、大宮司より上位にありました。古い時代には、ごくごく限られたお祀りにしか参加しなかったそうなんですね。それは、この基本属性に関わる重要なお祭りのみ。神が「静の世界、姿のない世界」から、「動の世界、姿のある世界」に顕現することに関わる御祭りに、大物忌がお迎えする、という感じですね。
なるほど、「あれ」にはそんなに大切な意味があるのね、と頷きながら、ふと連想したのは「稗田阿礼」のことだった、というわけなのです。

賀茂の斎院と「あれ」

そして、これまた流れで読み始めていた『日本巫女史』(中山太郎著)で、ハッとなりました。
「阿礼乎止売(アレヲトメ) 賀茂神社 類聚国史
賀茂社の斎院を一に阿礼乎止売とも称えたことが、「類聚国史」天長八年十二月の条に載せてある。阿礼の語釈に就いては諸説あるも、私は産生(あれ)の意と解してある。賀茂社第一の神事である御阿礼は、即ち産出の事だと考えている。」

なんと!

賀茂の斎院も、「あれおとめ」と呼ばれていたと。しかも「あれ」に充てられている漢字が「阿礼」で、稗田阿礼と同じじゃないですか。

浅学にして存じませんでしたが、「阿礼」には、そんな意味があったんですね。なるほどなあ。

このことからしても、性別はわかりませんけど、稗田阿礼という名前には、「生まれ出る」といった意味合いがあったということですよね。
天岩戸伝説で、天照大神が再びこの世に出現するきっかけを作ったアマノウズメノミコトの末裔にふさわしい名前ですし、「古事記」をこの世に顕現させるために存在する人物であったということを、よく表現しているように思います。

古来、言葉は「呪」でもありますし、意味のあること以外に使いません。全てに意味があることを思うと、やはりこの名前に込められた意味は深いですよね。

【2017宗像・対馬・壱岐旅】⑮対馬で最も陽気を感じたお社・天神多久頭魂(アマノタクズタマ)神社〔式内社〕

対馬北部の山道を走っていると、にわかに立ち上がる「山梨」感

翌日、さらに北上し、ツシマヤマネコ保護で有名な佐護地区を目指します。その間の道程は、ほとんどが山道。道はよく整備されていますが、海はほとんど見えない島の真ん中をひたばしるので、いったいここはどこだっけ?という気持ちがふつふつと…

「なんかさ、山梨っぽくない?」

友人がポツリとつぶやきます。
わかる~~!そうなのよ、そう!
いきなり目を瞑ってここに連れてこられて、ここどこだって言われたら、山梨か、長野って答えるわ!…という、そんなかんじなのです。

もちろんこの地域に来たからには、
対馬野生生物保護センターで、ツシマヤマネコさんにお目にかかったり……

対州馬にも体験乗馬させてもらったり……

イキモン部活動も、存分に楽しんできましたが、そこはまたイキモンブ項目でご紹介できたらなということで、ここは先を急ぎます。

その五、天神多久頭魂(アマノタクズタマ)神社〔式内社〕と、神御魂(カミムスビ)神社〔式内社〕

佐護のあたりは、古くより対馬唯一と言っていいような穀倉地帯です。穀倉と言ってしまうと大きすぎますかね。いえ、でも水田が広がる唯一の場所とはいえるでしょう。

水田地帯を抜け、入り江に出るとそのほとりに、かわいらしいこんもりとした緑地帯が見えてきました。天神多久頭魂(アマノタクズタマ)神社です。

わああ…。
何とも言えず気持ちのいい場所です。
そして、すごく愛らしい場所……。

溜息をつきながら、たたずんでいると、何かの視線を感じました。
ふっとソテツの下に視線を向けると、

あ、なんかいる。…目があった!

茶色の毛がふっさふさの、やたらにかわいい生き物が私のほうを見つめていたのです。見つめ合ったのは一秒もなかったでしょうが、妙に長い時間がたったような気がします。

はっと気が付いたら、その生き物はいなくなっていました。おそらくイタチ、チョウセンイタチかなと思われますが、このお社に招き入れてくれたような気がして、ますます嬉しい気持ちになります。

タクズタマさんのお使いかな~、と口元をほころばせながら、さっそく…

こちらのお社のご神体は天道山で、社殿のない古い様式です。写真で二つ目の鳥居の奥に見える祭壇は、天道山を遥拝するために設けられたもので、「東面と北面に鳥居があり」と『日本の神々』にあるのですが…。

鳥居は三基建っていますが、上の写真の方角が東面しているのは確かにそうですが、下の写真が南面してるような…あれれ?

それはともかく。

遥拝所を中心に、両側に二基、積み石型の石塔があり、東面、南面を鳥居でもって結界してるこの様子は、まさに磐境(イワサカ)です。かっこいい!

この結界の中に入ると、なんとも爽やかで、軽やかな気が流れているように思います。今回の対馬で参拝したお社の中でも断トツに明るい!気持ちいい!

ただし、この祭壇がある場所の前までは、って感じですね。それより中は沖縄の御嶽(うたき)のような濃厚な気配がして、写真を撮ることも憚られる気がして、撮りませんでした(びびり)。

タクズタマと「天道信仰」

ところで、こちらの主祭神は「タクズタマ」という神さまなのですが、いったいどんな神さまなんでしょう。

実は、対馬には固有の神道「天道(てんどう)信仰」というのがありまして、タクズタマはこの天道信仰の象徴である「天道菩薩」と同体なのです。

この信仰は、神仏習合が盛んに行われた中世に生まれたものようですが、

「尊い生まれの女性が、太陽の光で受胎し、男の子・天道童子を出産。神童の誉れ高く、僧となり巫祝の術を覚え、上洛、帰郷する。33歳の時、体調不良をどうにかしたい天正天皇の要請を受け、再び上洛。見事平復させ、感謝した元正帝は、様々な恩賞と、宝野上人の称号を賜った…」

といったような、物語が語られるんですけども、極めて中世らしい物語かなと思います。

一方、タクズタマは、タカミムスビとカミムスビの子どもです。この二柱は先だっても少し書きましたが、日本神話では「ヒトリガミ」とされる尊い神々なんですけど、対馬では、夫婦神なんですね。

おそらくこちらが、古い神話として対馬に根付いていて、中世になってから、天道法師の物語と習合した、ということだと思います。

面白いのは、この夫婦神と子供神が一緒に祀られていないということ。

タクズタマを祀る特に重要な神社は、二つありまして、ひとつがこの「天神多久頭魂神社」で、もうひとつが、対馬の最南端の集落・豆酘(つつ)に鎮座する「多久頭魂神社」なんですが、前者の近くにはお母さんであるカミムスビのお社があり、後者の近くにはお父さんであるタカミムスビのお社があるんです。

必ず、片親とセットって言うのが、なんか不思議ですが、興味深いですね。
天神多久頭魂神社から、車で5分ほどの場所に、お母さん、カミムスビのお社・神御魂神社があります。

こちらも杜の中、鬱蒼と茂る草を押しのけて進むと、現れます。

めちゃくちゃ、素朴!
鳥居には手書きで神社名が書かれてますし、お社も、普通のおうちのよう。
しかし、気配はとても濃厚なので、鳥居の中に入らずに遥拝して、失礼しました。この濃厚な気配、沖縄の御嶽にそっくりですよ!

(続く)