イシブカツ①石ものには古墳もね~

Pocket

この一年にわたるイシブカツで、今回、8回目を数えます。実は。
よく考えたら、前回の『板拓』もイシブカツなので、あれがvol.7なんでした。余談ですが、イシブカツは石部活で、「イシブ+部活」の略です。あんまし略せてないけど。

イシブカツは、 できるだけ、月に一度開催。石田石造(女)氏と巡る、めくるめく石ものの世界なわけなんですが、このイシブカツにより、この一年でだいぶ積み重なるものがあったような気がしています。
以前のブカツもまたこちらでご紹介していきたいと思っています。さて、そんなわけでとりあえずライブなところから!

先週の土曜日、AM8:40。高崎線吹上駅に集合。
埼玉のイシブカツの際には、ムトウが車を出すことになってます。 車の中で、大体こんなところに行きましょう、と軽く打ち合わせを終えて、いざ、出発!

まずは、いきなり本日のハイライト、行田市藤原町にある「八幡山古墳」へ。

実は、不勉強なもので、こんなに大きな露出した石室が、埼玉にあるということを知りませんでした。
こちらの存在を知ったのは、イシブカツvol.5で、「古墳へと運ばれた石」@さきたま史跡の博物館という講演会を聴講した際。
講演されたのは栗島義明さん。縄文時代の交易などの論文を書かれている考古学者です。

栗島先生によると、こちらの八幡山古墳は7世紀前期の古墳。中からは、関東では唯一、また畿内でも王族クラスにしか用いられないタイプの棺が出土したそうで、とにかくすごいゴージャスで当時の最先端文化が埋葬されていたそうなんです。

また、問題の石室の建造にも新しい技法をふんだんに取り入れているそうですよ。当時のこのあたりの文化度の高さがしのばれます。

さて、ここでもちろん問題になってくるのは、そうです、「石」です。写真を見ていただくとわかるとおり、この石室に使われている石、めっちゃでかいです!
こんなでかい石、いったいどこから運んできたんだ??って思いますよね?

八幡山古墳の石室とわたし。写真でとるとなんか縮尺がおかしい感じになってしまいます。とにかくでかいのか!と思ってくださいw。

と申しますのも。このあたり(埼玉県中北部)には、山がないんです。見渡す限りの関東平野がドワ~っと広がっていて、めっちゃフラット。
たいして知識のない私にも、こんなに巨大な石はこの辺では取れっこないぞ、と思います。

素材に注目!この青っぽい石には見覚えが…。

それから、この青い石。そうです。板碑に多用される「秩父青石」ではありませんか!?
この石は、ここから車で一時間ほど行ったところの山の方でしかとれません。車で一時間って、結構な距離です。特に、人力ですべて行っていた時代に、こんなにでかい石をわざわざここまで運んだってことですよ?何と最も重い石は14トンもあるんですって!!でか!
切りだすのも大変だし、運ぶのも大変だし、組むのも大変!

そうなってくると、間違いありません。「プロフェッショナル」がいましたよ、これは。石を切り出すプロ、運ぶプロ、石を組むプロ。あ、あと細かいところを加工するプロも必要ですよね。

内部もきれい!人が住めるな…

内部もご覧ください。
ね?なんかすごいきれいでしょ?
柱や天井には青石の板石を使ってるんですよ。そして、壁面にはグレーの石(角閃石安山岩)の切り石を積んでます。ちなみにこのグレーの石は群馬県産なんですって。はるばるだなあ。

この石室を見て感じるのは、設計者の美意識ですよね。明らかに素材の使いやすさだけでなく、造形の美しさや色の組み合わせを考えてデザインしてます。これは相当に高度ですよ!

私も石田氏も、大興奮。石もの、というと中世以降のものが多いのですが、よく考えたら、縄文時代や弥生、古墳時代において、「石」は重要な素材です。こ、これはすごいところに足を踏み入れたぞお!と慄きながら、二人とも、びっくりするような会心の笑顔を浮かべていたのでした。わけわからないのって楽しいですからね!

(イシブカツvol.8②そして王道の板碑もね~続く)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください