file.4 石塔寺三重塔(滋賀県)

Pocket

不思議な引力のある地・近江の国
「この石ものが好き」4番目にご紹介するのは、ひょっとしたら、私が好きな石もの3本の指に入るであろう、とっておき「石塔寺三重塔」です!

場所は滋賀県、近江の国。
関東在住の人間にとっては、滋賀県と言われてもピンと来ないかもしれませんが、この辺りは日本一大きな琵琶湖を擁する特別な場所、歴史好き、仏教美術好きにとっては避けて通れない、強力な引力のある場所です。

例えば、ナゾの多い古代の大王、継体天皇の出身地であり、天智天皇が都を遷した場所であり、比叡山が作られた場所であり、織田信長が安土城を築いた場所でもあります。

京都や奈良のように、塊で語られることが少ないので、どうも印象が弱いような気がしますけど、こうして並べてみると、「覇者」に縁の深い場所ですよね。でも、継体帝は近江から出ていった人なので、別として、ここに何かを築こうとした覇者二人は、一代で終わってしまってます。
織田信長も天智天皇も強烈なカリスマで、なんだか共通点みたいなものを感じます。この二人が近江の国に都や肝心な城を築いたというのは、やはり不思議ですね。

「この場所を制することは、覇者がやりたくなることなんだけど、結局この地の呪力みたいなものには太刀打ちできなかった」。そんな感じかもしれません。

日本じゃないみたい!
さて、そんなわけで、この辺りはとても古くから文化が根付いていました。渡来人も多く住んでいたので、優れた石造物もたくさん造られています。

その中でも、燦然と輝くのが今回ご紹介する「石塔寺三重塔」です。
石塔寺三重塔実はこの写真、8年前に携帯で撮影したもの^^;。ちょっと画面が荒れてる感じですけど、あしからず…。

いや、しかし!

写真の状態は最悪ですけど、久しぶりに見ていて、テンション上がってきちゃいました!かっこいい~~!上段に向かうにつれわずかに小さくなっていく軸部。屋根の部分も緩やかな軒ぞりでいい感じ。「作りすぎる」とは対極な、自然な感じがします。達人の上、ってかんじです。
それにしても、この写真だけ見ると、なんだか日本じゃないみたいですよね。

この石塔が作られたのは、奈良時代前期といいますから、710~750年くらいです。聖武天皇のころくらいかな。
この辺りは、天智天皇の時代に、朝鮮半島で百済が滅亡した際に亡命してきた人々が入植したと、記録に残っています。おそらく、そういった人々がこの美しい塔を作ったんだろう、ということなんですね。

というのも、まずこのデザインがまんま百済っぽいということもありますが、素材も花崗岩なので、ますます大陸の人たちが作ったんだろうと。
#古代の日本では、石造物といえば、柔らかい凝灰岩を使うのが一般的でした。
石塔寺三重塔また、この塔を取り巻くように無数の五輪塔があるのも、壮観です。
これらの五輪塔は、鎌倉期以降、この石塔に奉納されたものらしいんですね。この塔自体が信仰の対象だったわけです。

「阿育王(あしょかおう)塔」の伝説
鎌倉時代に書かれた『源平盛衰記』にも、この塔について書かれてそうなんですが、ちょっと不思議な伝説があります。

紀元前3世紀ごろ、インドに実在した人物でアショーカ王(漢字表記だと阿育王)という人がいました。アショーカ王は、仏教に深く帰依し、仏教を広めるために力を尽くした人物です。

とくに有名なエピソードは、ブッダガヤに詣でて、仏舎利(仏陀の骨)を掘り出し、8万4千の仏塔に分納したというもの。8万4千という数字は誇張でしょうけども、実際、王が起源になっている塔が、アジア中にたくさんありますから、本当の話かもしれません。

そしてこの日本にも。
このたくさんの塔のうちの二つが日本に飛んできた、というのです!そう!そのうちの一つがこの「石塔寺三重塔」だと!

いや、それはも、ちょっと無理っていうか、なんですけどね^^;。

でもそんな伝説が残るほど、この塔は特別なものであり、その後も大切にされました。この周りにかしづく五輪塔群がそれを物語っているのです。

この不鮮明な写真を見ていて、またこの塔に会いに行きたくなりました。写真でもかっこいいですけど、生で見るともっとかっこいいんですよね!
ぜひ、皆さんも足を運んでください。
もしちょっときついなあ、と思われる方は、京都の法然院に模造がありますので、そちらを訪ねてみてください。ちょっと雰囲気違いますが、こちらの塔もまたすがすがしくて美しい塔です。

石塔寺
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=536

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください