【覚書】「あれ」の意味ーー稗田阿礼と、鹿島神宮の「大物忌」

鹿島のクマリ「大物忌(おおものいみ)」と、「あれ」

古事記を編纂した時に功績のあった「稗田阿礼(ひえだのあれ)」という人がいます。
天武天皇の勅命で「帝皇日継(ていおうのひつぎ)」と「先代旧辞」を「誦み習わし」ていた、つまり「丸暗記していた」という稗田阿礼は、謎が多いキャラクターで、小説にも多く描かれている人物です。 「稗田」氏は、天の岩戸伝説で有名なアマノウズメノミコトの末裔である「猿女の君」の一族と言い、それからしても、阿礼さんは、女性だったのではないか、とか。丸暗記しているというその異能からして、サヴァン症候群の天才的人物だったのではないか、とか。

謎が多いというか謎だらけの人物なわけですけど、わざわざ古事記序でその名前を挙げて称しているということからしても、この人の功績がいかに大きく、尊いことだったかということを想像します。

ところで。

たまたま「大物忌」(*物忌は、伊勢神宮、賀茂・春日・平野・松尾・香取・鹿島などの大社に仕えた童女・童男のこと。鹿島の「大物忌」はチベットの「クマリ:童女現人神」に似たような存在)について調べたくて、『新鹿島神宮誌』を再読していたら、「みあれ」という言葉が出てきました。「みあれ」は、「み生れ」と書くそうで、新しく生まれ出ることを言うようなんですね。ちょっと抜萃してみますと…

――「生(あ)れ」とは一つには、地下の種の状態の見えない世界から見える世界へ発芽し、「生れ」てくるという意味がある。そしてこの時の「生れ」は同時に「荒れ」でもある。あるけれども見えない聖なる地下の世界から土を打ち破り地上の動の世界へ荒々しく「荒れ」て出てくるのである。(中略)「生れ」は「荒れ」であり、「有れ」「在れ」の生命顕現の姿である。(「第五章 鹿島神宮古事記」より引用)

 鹿島神宮の基本的なご神徳はこの「みあれ」である、と。ものすごくざっくりまとめると、「新たなる出発、旅立ち、誕生、表出、春」そうしたことが基本属性と考えられるようです。

鹿島の「大物忌」は、伊勢の神宮の斎宮と同じく、大宮司より上位にありました。古い時代には、ごくごく限られたお祀りにしか参加しなかったそうなんですね。それは、この基本属性に関わる重要なお祭りのみ。神が「静の世界、姿のない世界」から、「動の世界、姿のある世界」に顕現することに関わる御祭りに、大物忌がお迎えする、という感じですね。
なるほど、「あれ」にはそんなに大切な意味があるのね、と頷きながら、ふと連想したのは「稗田阿礼」のことだった、というわけなのです。

賀茂の斎院と「あれ」

そして、これまた流れで読み始めていた『日本巫女史』(中山太郎著)で、ハッとなりました。
「阿礼乎止売(アレヲトメ) 賀茂神社 類聚国史
賀茂社の斎院を一に阿礼乎止売とも称えたことが、「類聚国史」天長八年十二月の条に載せてある。阿礼の語釈に就いては諸説あるも、私は産生(あれ)の意と解してある。賀茂社第一の神事である御阿礼は、即ち産出の事だと考えている。」

なんと!

賀茂の斎院も、「あれおとめ」と呼ばれていたと。しかも「あれ」に充てられている漢字が「阿礼」で、稗田阿礼と同じじゃないですか。

浅学にして存じませんでしたが、「阿礼」には、そんな意味があったんですね。なるほどなあ。

このことからしても、性別はわかりませんけど、稗田阿礼という名前には、「生まれ出る」といった意味合いがあったということですよね。
天岩戸伝説で、天照大神が再びこの世に出現するきっかけを作ったアマノウズメノミコトの末裔にふさわしい名前ですし、「古事記」をこの世に顕現させるために存在する人物であったということを、よく表現しているように思います。

古来、言葉は「呪」でもありますし、意味のあること以外に使いません。全てに意味があることを思うと、やはりこの名前に込められた意味は深いですよね。