『マヤ文明 聖なる時間の書』/(実松克義著)

 

中国で「マヤ暦では12月21日が最後の日と予言している」という説を妄信して、大変なことになっているという報道がニュース番組で流れていましたね。 でも、何事もなくきっちり22日はやってきました。平穏な今日が始まってます。よかったよかった!

とはいえ。
これをマヤのシャーマンたちが聞いたら「当然だろう」と口をそろえるだろうなあ、と思いました。 彼らは「この暦が終わるときに世界が終る」なんで思ってないんです。この説は、アメリカを中心とスピリチュアル業界から発せられたものなんですよね。

なぜ、そんなことにちょっと詳しいかと申しますと、昔、『マヤ文明 聖なる時間の書』(実松克義著)という本を担当したことがありまして、その時にちょっと学ばせていただいたのです。もう10年ほど前に担当した本ですが、私にとって初めて単独で一から担当させていただいた人文書であり、とても大切な一冊です。
マヤ文明聖なる時間の書

本書には、現役マヤ人シャーマン@グアテマラが登場します。著者の実松先生は「マヤ文明とは何か」「マヤ人の精神世界とは?」というテーマで、「マヤ民族本人からちゃんとヒアリングしたい」と6年にわたりグアテマラの各地を訪ね、インタビューし、その結果を一冊にまとめられました。

ご存知のように、中南米に花開いたマヤ文明は、天文学の非常に発達した文明でした。そのため、非常に精度の高い暦がさまざま作られましたが、その中で重要でかつ最も長い暦があります。 一般的に「長期暦」と呼ばれるのですが、これによると一周期が約5125日!なんですね。めっちゃくちゃ長い!

で、この5125年に一度の終りの日がやってくる、というので、一部の人たちはこれが「人類滅亡の日なんじゃないの?」と言って不安がってたんですが、マヤ民族のシャーマンたちは「長い暦の最後が来る、そして新しい時が始まるという意味で、それ以上でも以下でもないよ」と言っていたよ、と実松先生がよくいっておられたのを思い出しました。

ちょっと神秘的な印象の強いマヤ文明ですが、本書を読むと、シャーマンたちの言葉がかなり「シンプル+クリア」なことに驚きます。

儀式を行ったりしてるので、一見ちょっとおどろおどろしいのですが、その根底にあるのは、科学者的な世界観でなりたつ精神的伝統によって支えられてるんです。意外なんですけど、なるほどなあ、という感じ。
あれだけの暦を生み出した文明ですもの。ねえ。

本作は、『知的エンターテイメント』を標榜して先生と作り上げた一冊なので、研究書ではなく、物語としてもお読みいただけるつくりになっています。
マヤ民族の文化や精神史に興味のある方は、ぜひお手に取ってみてくださいね~!

フランスに渡った仏像たち(ギメ美術館@パリ)~その五~

日本仏教美術の混沌が…
そういえば、パンテオン・ブディックの展示は、あまり解説が付いていませんでした。しまいには…
pante-10こんな置かれ方(笑)。
お像の名前も時代も一切省かれて、日本の田舎のお寺の宝物館みたいな感じになってきました…。
たぶんこの写真のケースに収められているお像はかなり新しいもの…江戸中期以降のお像がギュッとまとまってる感じでしょうか。
かなり混沌としてますよ^^;。

美しすぎる阿弥陀さん!

しかししかし…。
やっぱりタダでは終わりませんよ~~~。
すごいお像がありました!!
こちらっ!

阿弥陀如来坐像。美しい!!

阿弥陀如来坐像。美しい!!

ひっじょーに美しい阿弥陀如来座像が!!!
阿弥陀如来座像流し眼!
まるで生きてるかのようなこの表情!
pante-9
美しい衣紋と指。
こちらの指の形は阿弥陀如来の印相のうち、「上品上生(じょうひんじょうしょう)」という印相です。

一つだけ特別にひろいスペースに置かれてましたので、多分特別扱いなのですが、解説も、ネームプレートもありませんでした^^;。

なので、素人考えで想像するほかないのですが、鎌倉末期から南北朝時代くらいのお像なんじゃないかなあという感じ。ひょっとして、もっと新しいのかもしれません。でも、いい意味で鎌倉時代の表現を感じさせてくれるお像です。

いずれにせよ、たぶん京都で造られたお像でしょうね。
ぴかぴかしてるのでわかりにくいですが、おそらく木製で漆を塗った上に金箔で加飾されているようです。

う~ん。美しい。
素晴らしい阿弥陀さんですね~~。

***

そんなこんなで、ギメ美術館編も終了です。

お気づきの方、いらっしゃるかわかりませんが、会いたいと思っていたお像(カレンダーで掲載した旧法隆寺の普賢菩薩像)は発見できませんでした^^;。
残念ですが、きっとまたおいでなされ、ということでしょう。
ええ、絶対また行きますとも!!

(終わり)

フランスに渡った仏像たち(ギメ美術館@パリ)~その四~

パンテオン・ブディック(仏教諸尊ギャラリー)へ
本館を出ると、歩いて5分ほどのところに日本の宗教美術を終結させた別館「パンテオン・ブディック」はあります。
paris-9こちらは、フランスにおける日本仏教研究の大家である、ベルナール・フランク氏の指揮により、1991年に創設されたとのこと。パンテオン・ブディックというのは日本語に訳すと「仏教諸尊ギャラリー」というそうですよ。

本館の方にも、あれだけ充実した仏像があったというのに、まだこっちに本体があるっていうんですから、驚いちゃいますよ。
しかも、こちらには日本庭園や、お茶室などもしつらえてあって、さすがヨーロッパにおける日本趣味の中心地・パリならではです。

特別展「お札」もすごかった

パンテオン・ブディックでは、特別展「お札」開催中でした。渋すぎる。

パンテオン・ブディックでは、特別展「お札」開催中でした。渋すぎる。

さて、ではその特別展も拝見しましょうか。

さすがの展示!まずお像が置かれていて、それに関連するお札を展示してます。

さすがの展示!
まずお像が置かれていて、それに関連するお札を展示してます。

規模としてはさほど大きな規模ではありませんが、この企画展を考えることができるという部分で、収集の層の厚さを感じます。

たとえば、写真左はちょっと定かじゃないのですが^^;、写真中央は、「聖徳太子」に絡んだお札、写真右は、元三大師絡みのお札を展示してます。

こんなに、突っ込んだ展示に、日本以外で出会うなんて思ってもみませんでした。ここの学芸員のどなたかが、お札を研究対象にされてるのかもしれませんね。この熱意はただ事じゃありません。

神仏習合モノもめちゃくちゃ充実してます
この特別展以外の場所では、江戸時代のちょっと民俗学寄りのものかなり見受けられました。
本館の日本コーナーはどちらかというと芸術的に優れたものが多かったですが、こちらはもっとコアで珍しいものや民俗学的なものが置かれているような気がします。

特に、神仏習合系のコレクションはかなりの充実っぷり。
「神仏習合」というのは、仏教の仏さんと、もともとそこにいた日本の神様(の要素)を合体してお祀りしたようなもので、日本独自のものです。

神仏習合の諸尊たち。

神仏習合の諸尊たち。

一番左は、蔵王権現(ざおうごんげん)ですね。蔵王権現は役小角が感得したという、日本オリジナルの仏さんです。
中央写真の左は馬に乗って錫杖(しゃくじょう)を持っていますね。これはおそらく、愛宕大神(あたごおおみかみ)。左のキツネに乗ってるのはたぶん秋葉権現(あきばごんげん)、かなあ^^;。
一番右の写真は、小さいお像が多分、飯綱権現(いづなごんげん)、大きいほうのお像はちょとわからない^^;。

これらのお像は、仏像、ときっぱり言い難いんです。「神」の像ともいえるし。でも、お寺にお祀りされてたことを考えたら、やっぱり仏像ともいえるんですね。

とはいえ、ちょっと前までは、日本人は神も仏もわけずにありがたくお祀りしてたので、分ける必要もないのかもしれません。

それにしても、こんなにこの手のお像がずらりと収集されてるのって、日本でも珍しいかもしれないですよ。ほんとすごいわあ。
(続く)