呪術合戦の話

そう言えば1~2年くらい前、『呪術廻戦』の大ヒットで、「呪術」についての企画とか提案してよ~みたいな版元さんが数社ありました。残念ながら詳しくないの、●●さんがいいと思います、みたいなフワッとしたお返事をさせていただいたんですが…

でも、たしかにいろいろ拝見してますと、呪術というか修法に関わるような記述を見たりすることも結構あります。非常に偏ってますけどもね。

今、密教本の確認をしていて、レイアウト的にかなり書き直しが必要で頑張ってるんですが、『太平記』に登場する、空海vs.守敏の修法についての記述が、やっぱり面白いなあと思いました。

太平記の記述は、時代も下りますし、物語で史実ではないですが、少なくとも南北朝~室町時代の修法については、なにがしかを語っていると思います。

太平記の中で、守敏は「軍荼利夜叉の法」で、三角壇を築き、本尊を北向きにかけて修法を行っています。これは明らかな「調伏法」で、空海を調伏(降伏)しようとしています。一方、空海は「大威徳明王の法」を修します。はっきり書いてませんが、おそらく空海も調伏法を用いています。

お互い修しあっていて、勝負がつかないため、空海は一計を講じて、「空海は死んだ」という情報を流すのです。守敏はそれを聞いて、自分の行が成就したと喜んで、自分の壇を壊してしまいます。そして、その瞬間、守敏は目がくらんで鼻血を流し、心身ともに惑乱状態になって亡くなるのです。

これはまさに…呪殺……。

この暗さ。
いかにも南北朝時代…という雰囲気がしますよね。

改めて念を押してしまいますが、このエピソードは、史実上の空海には関係ない物語です。
空海という人のパーソナリティを少しでも知ると、こういう修法の用い方は、執らないだろうと思います。しかし、フィクションの中では、こういう方法をとる人として描かれてしまっているのを見かけます。それが、空海への誤解の元にもなっているのかしら…と思ったりして。

先日、本田不二雄大兄のトークイベントでも少しお話しさせていただきましたが、戦国時代の武将についての資料を読んでいると、リアルな合戦と同じくらいの熱量で、修法による呪術合戦の手配をしています。以前、戦国武将の呪術合戦について、ちょっと調べたことがあって、願文についての論文などを読んでいたことがあります。あの辺は、時間ができたらもうちょっとちゃんと調べてみたいなあ、と今日はふと思ったのでした。

そんな今、改めて楽しみにしているのは、荒山徹先生の新刊『風と雅の帝』です!
PHPさんより9/15に発売されますが、舞台はまさに南北朝。呪術合戦が繰り広げられる展開とのことなのです!
まさしく荒山先生の真骨頂。ワクワクしています。

BE-PAL.NET連載「文化系アウトドアのススメ」まとめ②修験道の原郷「金剛山」

昨年年末からアウトドア雑誌『BE-PAL』さんのwebで始まった連載「文化系アウトドアのススメ」。連載と言っても不定期。しかも3回に分かれていたりするもんで、繋がりがわからなくなっちゃうよという、知り合いの感想があり。テーマごとに、こちらでもまとめをつくっておこうと思い立ちました。

だいたいひと月に一度、テーマが変わるようなペースで執筆してるんですが、最初のテーマは「大和葛城山」、次のテーマは「金剛山」でした。

上の写真は、大和葛城山から望む金剛山!
昨年の11月に訪れた時は、秋の紅葉が始まっていて、そりゃもう美しかったですよ!

金剛山は、関西の皆さんにはめちゃめちゃメジャーなお山だと思いますが、関東在住の人は、あまりご存じないかもしれませんね。私は歴史好きなので「金剛山」はいつも気になる山でしたし、ぜひ一度登ってみたいと思っていました。「登ってみる」なんて言っちゃってますけど、この取材は、思いっきりロープウェイに乗ってますけども……(恥)。

それにしても、あらゆる意味で、本当に魅力的な山でした!!

とにかく歴史が濃い!!
今回は、「修験道」にフォーカスして取材しましたが、あらゆる時代の記憶の蓄積がものすごい場所で、その深遠さに慄き、オロオロして終わった、と言ってもいいかもしれません。ぜひまた訪ねたいです!

そしてこの取材でうれしかったのは、旅の途中に出会った大阪の皆さんに、ものすごくよくしていただいたということです。記事ではご紹介しきれきませんでしたが、宿泊した山荘・香楠荘さんも、素晴らしかったです。

そして、本っ当に!!
お食事美味しかった!
鴨鍋サイコー!
上の写真、これ一人前ですよ。見切れちゃってますが、お蕎麦もついていて、さらに〆の雑炊までありますから、もう……。

さらに、こちらに戻ってきてからも、金剛山の核心というべき転法輪寺のご住職には、お電話やメールで、何度も対応していただきましたが、癒しの連続でした。こういう出会いがあるから、この仕事辞められないんです。ほんと生きててよかったなあ、と思います。

そんな熱い思いが吹きだしてしまった3回。ぜひお暇な時に、まとめてご覧ください!

第1回目「大阪府の最高峰、修験道の原郷「金剛山」へ!」

第2回目「創建は2000年前!?金剛山で悠久の時を感じる」

第3回目「これぞ金剛山の魂!転法輪寺で異形のほとけに出会う」

本日刊行した『今を生きるための密教』のお祝いに、ステキなイラストをいただいちゃいました!!

ついに本日発売となりました『今を生きるための密教』。
イラストを書いてくださった唐木みゆさんが、お祝いプレゼントにこんな素敵なイラストをくださいました~!!

本書の中に登場する「熊」と「狸」は、著者である本田さんと武藤をイメージして、唐木さんに書き下ろしていただいたキャラクターなんです。

いやもう、本当に、めっっちゃ可愛いでしょう!??

「動物としての野性、ある種の狂気は残しながらも、動物的な可愛さの範疇でありながら、人間っぽさもあるキャラクターを…」

そんな無茶なお願いに、200パーセントの仕上がりで答えてくださいました。

すぐに迷いだす癖のある私ですが、そんな唐木さんの素晴らしいイラストをいただいて、この本における自分自身の方向性に確信が持てました。そんな意味でも、いろんな意味でも、唐木さんには、何度感謝を申し上げても、足りない気持ちでいっぱいです。

唐木さんの世界観というのは、とても今回の本だけではご紹介しきれないものですが、扉絵を書き下ろしていただいた中にも、その片鱗を見ることができるかと思います。

ちょっと、二枚ほどご紹介させていただいちゃいますね!

いやあ、ほんと最高です!

扉絵は7枚ありますが、ぜひ皆さん、扉絵にもご注目くださいね!
その一枚一枚に、唐木さんが捉えた「密教世界のエッセンス」が込められています。

本書は、主役がたくさんいる本だなあ、とつくづく思います。唐木さんのイラストも間違いなく主役の一つです。

唐木さんは、どのイラストも丁寧に掘り下げて、深く潜りながら書いてくださいました。まさに、傑作!

ぜひ、皆様にも、唐木さんの世界を感じてみていただけたらと思います。ぜひぜひお手に取っていただけたら幸いです!

(武藤)