沖縄の歴史を感じるのに最適!グスク巡りの前に必ず読むべし!『世界遺産 グスク紀行』/岡田輝雄著(琉球新報社)

私は、沖縄が大好きです。初めて行ったときから、なんともいえぬ親近感を覚え、休みが取れては沖縄へ通い、しまいには沖縄民謡を習ったりしておりました。

私が沖縄に惹かれてしまうのは、どうしようもなく肌に合う、ということもありますが、もう一つ、沖縄の文化がとても魅力的だからだと思います。

特に私が沖縄の歴史にはまるきっかけとなったのが「グスク」です。

グスク、というのは「城」の字があてられますが、城塞(城塞でないものも含むのでちょっと複雑)のことで、北は奄美地方から、南は八重山地方の琉球弧の島々に、200以上あると言われています。

沖縄の中世、グスク時代とも呼ばれる群雄割拠の時代がありましたが(12世紀~)、この時代に多く作られました。

今も、その美しい城壁が残されてまして、さらにいまも聖所として尊崇の対象となっていて、そういう意味では御嶽(ウタキ)と同質、みたいな感じですね。

そうそう、忘れもしません。
初めて行ったのは中城(なかぐすく)でした。

残念ながら写真がありませんが、そのあまりにも美しい城壁にびっくりしてしまい、すっかり興奮して、座喜味グスク、今帰仁グスクと続けて観に行ってしまいました。

ほんとうにもう、そりゃ美しいのですよ!

20150615-2

こういう時に限って、いい写真を発見できなかったのですが、上の写真は数年後に訪れた、今帰仁グスクの城壁(一部)です。

グスクの魅力は、その石積みの美しさもさることながら、御嶽(うたき)が必ず場内にあるということかもしれません。もう、建物は残っていませんが、ここは「遺跡」ではない。過去のものではなく、いまも、魂がちゃんとあるような気配があるのです。

よく、有名な遺跡を観に行くと、その壮麗な石造建築にウットリしながらも、「ここにはなにもない。過去のものなんだなあ」と感じて、ちょっと物悲しい気持ちになるのですが、グスクにはそれがありません。現役バリバリです。

よく、仏像を動かしたり、修理するときに「御霊抜き」という儀式を行います。これは仏像に宿る仏さんに一度ほかに遷っていただく、という儀式です。修理が終わったり、元の場所に戻ってきたら「御霊入れ」をする、ということをします。
その時の「御霊」にあたるようなモノが、グスクにはいまも変わらず宿っているように感じるんですね。

それは、コワいような、でもあたたかいような不思議な感覚です。

以来、私は沖縄に行くたびに、グスクを巡るようになりました。世界遺産にも指定されましたから、年々整備が進んで、ずいぶん足下も歩きやすくなりましたが、まだまだ昔ながらのグスクも多くあります。

沖縄に入ったことあるけど、グスクっていったことないなあ、という方がおられましたら、ぜひ巡ってみてください!

歴史好きでなくても、なんとも言えない不思議でパワフルな空間で、とても魅力的です。

20150615-1

そんな方や、もしくはグスクは行ったことあるけれど、詳しいことは知らない、という方に、心からお勧めしますのがこの一冊!

『世界遺産 グスク紀行』(岡田輝雄著)です!!

「紀行」なんて書かれてますと、ライトな感じがしますけれども、ものすごくちゃんとした内容の、学術的な本です。写真も豊富で、説明も丁寧。

グスクを通じて、沖縄の歴史の相当克明なことを知ることもできますよ!

私も、実は久しぶりに、沖縄に行きたいなあ、と思い、書棚を見ていてふとこの本を手に取って、改めて唸りました。すごい本です!

数年前、この本を読んで、もう一度有名どころのグスクを巡りましたが、何度も見てきたはずなのに、気づくことがたくさんありました。本当に深い見方ができたと思います。

ぜひお手に取ってみてくださいね~!

『妖怪退治伝』展@国立公文書館、観に行ってきました!

国立公文書館今年は、できるだけ時間をとって歴史系の展覧会も足をのばすぞ!…が今年の抱負のレキベンです。

遅ればせながら新年あけましておめでとうございます!

そんなわけでして、さっそく昨年からチェックしておりました『妖怪退治伝』@国立公文書館にいってきましたよ。

この国立公文書館、知らないという人も多いかもしれません。

「独立行政法人国立公文書館は、国の行政機関などから移管を受けた歴史資料として重要な公文書等を保存管理しています。当館は、その保存実務から一般利用まで広く事業を行うことにより、歴史資料として重要な公文書等の適切な保存と利用を図ることを目的とした施設です。」(HPより引用)

その名の通り「公文書を保管管理し、公開する」役割を持っている機関なんですね。
竹橋駅の近く、国立近代美術館の隣にあります。意外と一般の方には利用する機会もないかもしれませんが、誰でも利用できるんですよ!

年に何回か企画展をするんですが、あくまでも、保管しているものの中からちょっと角度を入れて紹介するだけなので、地味と言えば地味。でも、貴重な本物を間近にみることができるというのはいいですよ。特に江戸時代以降から現代にかけての史料を垣間見るには最適な場所ですね。

しかもなんと、企画展は無料!
ありがたいですよね。
企画展さて、私が見てきたのはこの「妖怪退治伝」です。

妖怪退治ですよ!

なんか、いいですよね!心惹かれます。

子どものころから怪物や妖怪が大好きな私としては、見逃せません!

土蜘蛛退治

早速こちら!有名な「土蜘蛛退治」の場面の絵です。

こちらの書物は『源氏一党志』(1846年版)の挿絵。なんとこの挿絵は、あの葛飾北斎です。通りでかっこいいですよね!ほんと北斎ってうまい!

ところで。

日本の物語の中で、『妖怪退治』譚のヒーローとして定番な人たちってのがいます。本企画展はその定番な人たちを中心に構成してます。

まず最初は、ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコト。

次に、大ムカデを退治し、平将門を追討した俵藤太こと、藤原秀郷(ひでさと)。
平将門と俵藤太三番目に、土蜘蛛退治、鬼(酒呑童子、茨木童子)退治で有名な源頼光と、頼光四天王。

四番めは、すさまじすぎて鬼以上と言われた源為朝(ためもと)。為朝は頼朝の叔父さんですが、伝説多すぎな人。

五番目は、鵺退治で有名な源頼政(よりまさ)。頼政は源三位(げんさんみ)と呼ばれた文武両道な人で、以仁王とともに平家への反旗を翻し自害した人です。

そして六番めは、武蔵坊弁慶。なんで弁慶?妖怪退治したっけ??って感じですが、こちらも為朝と同様に、すごすぎたのでみたいなことで入ってるみたい。

そして最後は、大森彦七。この人は一般的にはあまり知られていないと思いますが、南北朝時代、北朝に味方し、南朝の名将楠木正成を打倒したという伝説のある人。楠木正成の怨霊である鬼女退治のエピソードで、最後に入ってきたみたいです。

なんでかな…^^;;。4番めと6番目。本人が超人だった、ということで入ってしまってますけども、いいのかしら。

妖怪退治の人って、まだほかにもいるんじゃないかな。特に江戸時代は妖怪本がもてはやされたわけだし。
江戸時代中期の『稲生物怪録』(稲生平太郎という武士が一か月の間妖怪たちと戦ったという事件を記録したもの)とか、最適だと思うんだけど。写しでもいいからみたかったなあ。

それはともかく、もう一つ気づいたのは、『妖怪退治』をしている人に源氏が多い、ということ。特に本企画展で取り上げている人たちは、スサノオノミコトと俵藤太以外は全部源氏です(大森彦七も本姓は源氏)。わざとなのかなあ。ううむ。

***
さてそんなこんなですが。

古文書自体、普段あまり観る機会ってないと思います。
ぜひ、一度ちょっとでも興味のある企画展のある時に立ち寄ってみてください!近代美術館に行ったついで、でもいいかもしれません。

国立公文書館
http://www.archives.go.jp/exhibition/

 

「えらい人たち」、ことを成し遂げた年齢と寿命にビビる

 

そんなに早く亡くなってたの??!
偉人の年齢や寿命を改めてみていくと、かなりびっくりします。
例えば、織田信長は49歳のとき、本能寺の変で亡くなりました。当時の49歳はそんなに若くないかもしれませんけど、かたや徳川家康は75歳まで生きていますから、やっぱりちょっと若いような気がします。
49歳といえば、上杉謙信も49歳で亡くなりました。ライバルだった武田信玄は53歳。
戦国時代の武将の没年を見ると、50前後から60前後が多いので、当時の平均的な寿命からしてもそのくらいだったのかもしれませんが、自分の来し方に当てはめて考えると、昔の人ってめちゃくちゃ濃厚な一年だったような気がします。歴史に残るような偉人と自分を比べちゃいけないけど、やっぱりすごいなあ、というのが自分がその年齢になってみると実感を伴って分かるような気がしますね。

織田信長の人生で見てみると、
桶狭間の戦いのときなんと26歳!上洛したとき34歳!右大臣になったのが43歳!!!
かたやわたくし26歳の時、編集になって3年目で仕事でいっぱいでよく愚痴ってました。34歳の時、二社目の出版社で仕事でいっぱいいっぱいになって一人寂しく深夜残業してました…。わあ、小さ!!!

実際、同じ人間として彼の人生を見てみると、ほんとに半端ないですよね。ずーっと戦ってます。気の緩む隙など一部もありません。
そしてそんなに忙しいのに、ちゃんと子供も作ってます。正妻以外に10人もの女性を側室に迎えてます。なんてマメなんでしょう!

天下人で、女性にマメといえば、天智天皇(後宮の女性が多かったので勝手にそう連想してしまった)。大化の改新で有名な中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、そういえばどんなかんじでしょう。
まず、蘇我家を滅亡させた乙巳の変の時、なんと19歳!
そのあとの大化の改新の時、20歳!
新羅と戦って大敗した白村江の戦い後、都を近江に移して即位したとき37歳。
そして亡くなったのは46歳だそうです。

え、えええ~~!
37歳って、とっくに通り過ぎた年齢ですやん!

…個人的に衝撃走りました。

世界の偉人も調べてみる
こうなってくると、世界のほうもちょっと気になります。

世界の偉人といえば、そうです!イエス=キリストさん!
磔になった時は34歳か37歳だったみたい。若い!!
しかも、それで類推すると、実際に宣教した期間は多くても3年ほどだったんですって。信じられません。そんなに短期間での教えが、2000年もの間人々に信仰されてきたんですから、まさに奇跡です。

この方向での偉人といえば、イスラム教の開祖ムハンマドは享年62。仏教の開祖ゴータマ・シッダールタは80歳で亡くなっています。

ちなみに、ムハンマドが啓示をうけたの40歳頃。シッダールタが出家したのが29歳で、悟りを開いたのが35歳の時です。
わあ~~~!ほとんどすべて過ぎ去ってる~~~!

いや、こんなすごい人たちと比べたった意味ないことは重々わかってますよ。でもやっぱり比べちゃうわけですよ。

逆に長生きだった偉人たち
若くしてことをなしたことにビビってるばかりでは、あれですので、逆にめちゃくちゃな長生きで、大器晩成な偉人かいないかな、ということでちょっと見てみましょう。

まず一番最初に挙がるのは、北条早雲ですね。
北条早雲が、一般的に歴史の中に表れてきたとされている駿河の国下向が、44歳の時。
戦国時代の下剋上の先鞭、嚆矢と言われる伊豆討ち入りが、61歳。
相模の国を平定したのがなんと86歳。そして88歳で亡くなりました。
(とはいえ、最近では疑問を呈している研究者もいるとのことですが^^;)

それから、鎌倉時代の高僧、重源上人も長生き。
重源さんは、東大寺大仏殿再建の責任者になった時、すでに61歳。そしてやり遂げて85歳で亡くなってます。これもすごい話ですよね。

あと、何気にめちゃくちゃ長生きしてるのが、真田信之。有名な真田幸村のお兄さんですね。なんとなくなったの93歳ですって!
信之は大器晩成というよりも、若いころからできる人だったと思いますが、派手な父親と弟に少々隠れがちですよね。それにしても93歳とは驚きました。

それから、信之と比べてしまうとあれですけど、徳川家康も75歳と長命でした。
彼の場合を見ていると、あの過酷な環境と試練の連続の中、それでも生き延びて、生き抜いて、最後につかみ取った天下だったという感じがしますよね。対して秀吉は61歳で亡くなっていますが、もしあと10年秀吉が長生きしていたら、家康に天下はまわってこなかったでしょう。
長命も才能のうち。これも中国風に言えば天命なんでしょうね。

それにしましても。
この記事を書いていて、凡人なワタクシは、ため息のつきっぱなしでありました。どっちにしてもまじめにコツコツ生きていこーっと。というのが私のささやかな決意なのでした。