連載『フカボリ山の文化論』第7回目「金剛山と動く人々の系譜」。役小角・行基・空海・楠木正成に共通するのは自由で強い魂!/YAMAP MAGIZINE

歴史を見てみると、歴史上に名を残すような天才が、どうしてこんなに集中して登場したの?と驚く時代や場所があることに気付きます。

どうしてなのかわかりませんが、天才が生まれやすい時代や場所というのはあるのかもしれません。革新的な流れが、全体に渦巻いているからなんでしょうか。

さて、そんな時代と場所で、今の日本文化を屋台骨を形成した場所の最も重要な場所が、金剛山地ではないかと、私は思っています。そんな思いもあり、私にとって金剛山地は憧れの地ですし、特別な場所なのです。

そんな思いを込めまして、『フカボリ山の日本論』の第7回目は金剛山について書かせていただきました。

金剛山には、定住する様式を持つ人々ではなく、動く前提で暮らす人々の聖地だったのではないか、と思ってるんですね。

修験道の祖とされる役小角。

日本仏教黎明期の傑僧・行基。

大乗仏教の到達点である密教の伝承者・空海。

日本史上最大の軍事的天才・楠木正成。

………わあああ、いかがですか、この綺羅星のようなラインナップ。

こんなすごいビッグネームが、すべて金剛山で修行してるんですよ。これは偶然ではないと思います。そして彼らには、共通点があると思うのですね。それは、自由を愛する気風、清濁併せのむようなスケールの大きさ、理想を貫く心の強さ。私はそんな共通点を、「金剛山魂」と名付けてしまいました。

そんな思いを込めて、本編の方を書いてみました。今回の金剛山は、大阪府サイドの金剛山、という感じですね。実は、奈良県サイドの金剛山地と、大阪府サイドの金剛山は、全然雰囲気が違うんです。そのあたりももうちょっと書きたかったな~。いずれそのへんのお話も、いずれかで書いてみたいと思います。

金剛山というと、低山ハイクのイメージが強い方もいらっしゃるかもしれませんが、ぜひこんな角度でも楽しんでいただけたらと思います。あの場所の凄さをもっと多くの人に気付いていただけたらなと切に願っております。

(むとう)

【関西旅2015】③なぜご本尊が「十一面観音」、「水」が重要、そして若狭(小浜)から送られてくるのか。構成要素で妄想してみると…

なぜ『お水取り』が重要とされるのか

素人の私がいくら頭をひねっても、その真相などわかる訳もありませんが、しかし私なりに妄想してみたいと思います。

まず、

1.この行を始めたのが「実忠」さんである、ということ。

2.二月堂のご本尊が十一面観音であるということ。

3.実忠さんがこの行事を始めようと思ったきっかけのお話し【笠置山の穴(龍穴)に入ると、そこは兜率天。天人たちが十一面観音悔過を行っているのをみて、人間界でもこの行を行いたい、と切望し、……】にあるように、どこかほかで行われていた優れた行事を実忠さんがもたらした、ということ。

4.重要なのが「水」であるということ。そしてその水は若狭から送られる、ということ。

このあたりにあるキーワードを拾って、ちょっと妄想してみましょうか。


実忠さんはインド人? 国際色豊かだった古代日本

まず1.の「実忠」さんという人、なんですが。

私は何度も若狭小浜を訪ねてますので、ごくごく普通にこの実忠さんという人が、インド人であった、と思っておりました。小浜市のガイドブックや、神宮寺関係のパンフレットにはそのように書かれていますし、そもそも東大寺の開山である良弁(ろうべん)さんも小浜市出身だ、とされています。

しかし、国史大辞典や東大寺のサイトなど確認しますと、そのようなことは一切書かれていません。
国史大辞典によりますと、良弁僧正は近江国か相模国の人だ、と言い、実忠さんは出自がわからない、としています。

ほかの辞書でも、ほとんど同じ。おそらくこの説が通説なんでしょう。
ですので、小浜に残る「良弁さんの出身は小浜」「実忠さんはインド人」というのは、伝説、ということになります。

しかし、単に伝説と言って片付けてしまうのもちょっともったいないようなお話しです。

意外と知られていないかもしれませんが、この時代、外国の人がたくさん来日していました。有名なのは、東大寺の開眼供養を行った菩提僊那(ぼだいせんな)僧正でしょうか。彼はバラモン階級出身のインド人仏僧で、請われて来日し、大安寺に入り、日本仏教の興隆に尽くしてくれました。菩提僊那と一緒に、渡日してきた僧、仏哲はベトナム出身、道せんは唐の出身です。想像以上に国際色豊かだったのが当時の日本なんです。

そうした背景を考えますと、実忠さんが、インド人でも不自然ではありません。
また一説にはペルシャ人(イラン)だったともいわれるそうですが、それも不自然ではありません。当時ペルシャ人が来日し、聖武天皇に拝謁している記録も残っているからです(『続日本紀』)。

ちなみにペルシャ人は当時、「波斯(はし)人」と呼ばれていました。このこともちょっと記憶しておいてください。

十一面観音さんと言えば「水」という連想

そして次に「ご本尊が十一面観音である」、ということです。

仏像好きな人であればピンと来ると思います。頭の中にこんな連想が浮かぶ人は多いんじゃないでしょうか。

【十一面観音さんがご本尊→水→北陸・泰澄(たいちょう)・白山(はくさん)信仰】

よく知られた話ですが、十一面観音さんは「水」とたいへん深いかかわりがあります。もともとインドで天候や雨を支配した神がベースになっている、ということもあるのでしょうか、十一面観音さんがおられるところの近くには、たいてい重要な水源、川、湖などがあります。

また十一面さんといえば、泰澄の白山信仰でしょう。

白山は、富山にある霊峰ですが、この山を開いたのが泰澄さん。夢の中に現れた貴女(白山神)の呼びかけにより白山へ登拝しますが、頂上で、白山神の本地仏(ほんじぶつ)、十一面観音が出現します。

こうして、「白山信仰」は泰澄とその弟子によって全国に広く伝わっていくのですが、この泰澄さん、東大寺関係者とも強い関係があります。

まず、聖武天皇。
聖武天皇の前の天皇で聖武天皇の叔母にあたる元正天皇という女帝がいたのですが、この方の病を泰澄さんが祈祷で平癒させたため、女帝の篤い信頼と帰依を受けます。

そして行基。
東大寺創設の功労者である行基さんは、泰澄さんを訪ね、ともに白山に登り語り合います。哲学者・梅原猛さんは、この時、行基さんは泰澄さんより「本地垂迹」の考え方を学び、また仏を木に彫ることを学んだのではないか、と推察しておられます。

そして「お水送り」の舞台である小浜。
小浜には、大変有名な美しい十一面観音さんが居られます。羽賀寺というところのご本尊ですが、こちらは元正帝のお姿を映したもの、と言われています。そしてこのお寺は元正帝の勅願により、行基さんが創設した、と伝わっているのです。

20150322-1

(こちらが羽賀寺の十一面観音さん。何となく日本人離れしてこってりした顔立ちの美人ですよね?)

羽賀寺のある場所は、お水を送る舞台になる神宮寺と鵜瀬からは結構離れてますが、この小浜という地域全体が何となく、聖武天皇ファミリーと近しい間柄にあるような感じをうけます。

つまり、ご本尊が十一面観音さんである、ということは、「水」と縁が深い、とまず連想されますし、その水が聖武帝ファミリーとも何かと縁のある小浜から送られてくる、ということは何となくあり得る話、という感じがしてくるわけです。 必然性と申しますか…

(続く)

【山梨旅】武田氏ゆかりのお寺で仏像を観る②大善寺さんの「葡萄薬師」その弐

葡萄薬師はもともとは葡萄を持ってなかった??
「葡萄薬師」突然の秘仏化に動揺しながらも、ヨレヨレしつつ、鎌倉時代の日光月光さんと、十二神将さんを拝観します。

こちらの日光月光さんは鎌倉時代の、関東界隈の香りを強く感じるお顔立ちですね。鎌倉にあります覚園寺さんの薬師三尊さんの両脇侍を、ふと思い浮かべてしまう感じ。全体的にキリッとした強い表情。口元はキュッと引き絞って少々厳しい。切れ長の目には玉眼が入っています。時代も結構近いんじゃないかな…

さて、そんなあてずっぽうばかりではあれですし、もうちょっと詳しく知りたいと思い、朱印をしていただく間に、こんな本を購入してみました。

大善寺図録なぜ、表紙が十二神将のクビラ大将なのか、ちょっと謎ですが、立派な本ですよ。

さて、ちょっと本を読み込みますと、大変意外なことが書かれていました!

現在、葡萄薬師と呼ばれるご本尊さんは、お寺のパンフレットなど見ますと、左手に葡萄の房を乗せ、右手は降魔印(触地印)で、膝の前に手を伏せ人差し指を下に伸ばして地面に触れるような感じになっています。
#お寺のHPをご覧いただくと、ご本尊の写真をみることができます→HP

しかし、この形になったのは昭和5年の修理の時だったというのです。それまでは、右手は上向きで、左手も上向きであり現在は失われていますが薬壺(やっこ)を乗せていたと考えられる、と書かれています。

「鎌倉時代初頭頃仏教図像集である『覚禅抄(かくぜんしょう)』には、様々な薬師如来の姿を説くが、中に左手に宝印、右手に葡萄を持つ薬師のあることを記す。」(P34から引用)

宝印、というのは宝珠のことでしょうか。宝印というと仏を象徴する文字や真言のことを指すので、立体物ではないような…。

最も一般的な薬師さんの持ち物は、薬壺なので、宝珠というのでも珍しいですけど、葡萄と宝珠の組み合わせに何か意味があるのかな??

「葡萄は千手観音の持物(じぶつ)の一つとするように、古くから仏教とかかわりのある果実である。本像には、往古は葡萄を持っていたという伝承があるが、或は、造立当時の右手には葡萄を持っていたかもしれない」(P34から引用)

なるほど、つまり現在葡萄を持っているのは、割と最近から乗せるようになったということなのかな?文化財指定になっている写真を見ますと、確かに左手には葡萄のってないです。が、パンフレットやHP のお像は葡萄をのせてます。

つまりこんなかんじ?

造立当時→左手に宝印、右手に葡萄
昭和5年以前→左手に薬壺、右手は??
昭和5年以降→左手に葡萄、右手は下向きにして降魔印に変更

印相(仏さんの手の形。いろんな意味があります)って、けっこう変えちゃうもんなんですね。

紆余曲折てんこ盛りのお寺の歴史とお寺の縁起
変えちゃう、というかそれもごもっとも、と思いますのが、この本に記されているお寺さんの歴史の複雑さです。

創建された時期についても、説がいくつかあるようなんですが、ものすごく端折ってしまいますと、非常に大きなお寺さんですので、塔頭がたくさんあったわけですね。その中で中心になる塔頭も、歴史とともに変遷してきてるんですけど、そのためにいろんな歴史がごちゃまぜになってわかりにくくなってしまってる、って感じですね。

また、有名なこのお寺の縁起、行基(ぎょうき)さんがこの辺りで行をしていたところ、夢の中に葡萄を持った薬師如来が現れて…、というお話は、どうもあくまでも伝承といえそうです。鎌倉時代に民衆の間に、行基信仰が流行したのですが、おそらくその時に由緒として組み込まれたって感じですね。で、江戸時代に定着した、と。

これだけ長い歴史のあるお寺さんですから、そりゃもういろいろありますよね。そりゃそうだ。
大善寺

そんな長い歴史のなかでも、人々の必死の努力で守られてきた本堂や仏像が、いかに貴重か、ということですよね。

「行基さんが葡萄を持った薬師如来さんを夢で見て、その姿をお像に彫ってお寺を作り、薬園を作って民衆を救った。法薬である葡萄の栽培方法を村人に教えたのが、甲州葡萄の始まりと伝わる」

というこの縁起。何とも言えずいいお話ですよ。

土地の人に愛され大切に守られていく中で、このような縁起ができ伝えられてきたんだろうなあ。学術的にはそうじゃないかもしれなくても、やはりお寺の縁起はこのお話がふさわしいな、なんて思いました。

さて、大善寺はまた5年後にも来なくてならなくなってしまいましたが――何度でも足を運ぶ価値のあるお寺さんですからね。また来ますよ!――、今日は次のお寺へそろそろ向かわないと。あと3つのお寺さんを巡るつもりなので時間に余裕がありません。

そんなわけで。

大善寺の次には、塩山駅ちかくにある「向嶽寺」さんへと向かいます。

(続く)

大善寺
http://katsunuma.ne.jp/~daizenji/index.html