【関西旅】⑤植治七代目の仕事に出会う「慶沢園」/『山の神仏』展@大阪市立美術館

さて、『山の神仏』展は、想像していた通り濃厚な展示で、私はへとへとになってしまいました。余力があったら動物園にもよろうかな、なんて思っていたのはやはり無理がありましたね。

気温も急に上がったことも理由かもしれません。園内にある喫茶店で冷たいお茶でも飲んで一休みしたら、素直に京都に向かおうかしら、と思いながら、美術館を出てふと左手に歩いていると…

「慶沢園」

といういわくありげな扁額を掲げた門があります。

そういえば、この大阪市立美術館は、住友本家の本宅を寄贈したものです。だとしたら、当時最高の庭師が入ったに違いないですよ。

少々熱中症気味の痺れた頭を、どうにか動かしながら、ちょっと説明書き読んで見るかどうか決めよーっと、とよれよれしながら説明書きを見て、一気に目が覚めました。

「小川治兵衛作庭による…」

ええええ!!植治(うえじ)じゃん!!???

いやあ、ほんとすみません。油断してました。今回はとにかく「山の神仏」展を見に来たので、そのほかのリサーチはしてこなかったんです。危なくもったいないことをするところでした。

慶沢園 うっほ~!この第一歩からして、治兵衛サンっぽいわ~!石橋から眺めるこの池の美しいこと。まずは「光」のアプローチ、って感じ。残念ながら曇りでしたけど、それでも植栽に植え込んでいるツツジや花菖蒲なんかが美しく色を添えてくれてます。一雨来た後にこの光景を見れたらさらにベストだったなあ。

さて先ほどから連発してますこの「小川治兵衛」さんというのは、京都に江戸時代中期から続く植木屋・造園業者「植治」の七代目。1860年生まれですからぎりぎり幕末生まれ、明治から昭和にかけて大活躍した名作庭家です。

庭園研究家の泰斗・尼崎博正先生をして、
「日本の庭園史上、特筆すべき造園家が三人いる。中世の夢窓国師、近世の小堀遠州、そして近代庭園の先覚者、植治こと7代目小川治兵衛である。」(『植治 七代目小川治兵衛』京都通信社刊より引用)

と言わせしめているお方。あの夢想国師、小堀遠州と並ぶと、尼崎先生がおっしゃるんですもの、まさに庭園史上の「巨人」です。
20140621-1(上の本は私のバイブル。写真も美しくて素晴らしい一冊ですよ!!)

「かれらは独自の自然観、美意識、造形感覚を提示しつつ、新しい時代を切り開いていったという共通点を持つ」(同書から引用)

確かに夢想国師は平安時代の庭では表現しきれない新しい世・鎌倉時代を代表する作庭を行い、それ以降の作庭を決定づけましたし、小堀遠州も安土桃山時代の華やかさを継承しつつも、近世らしいより開かれた空気感のある方向性に、江戸初期以降の作庭を方向づけました。そして、小川治兵衛さんも江戸時代から明治期という、それまで支配者にはなりえなかった階層のひとたちが貴顕の士となった時代の写実的で開明的な作庭を方向付けました。
慶沢園

(手前は四阿。こういう四阿から池、植栽の広がりってのがまた絵になりますねえ)

この7代目植治さんの代表的なお庭と言えば、山縣有朋邸の無鄰菴(京都)、円山公園、平安神宮神苑などがあります。どのお庭も、ほんっと~~~に素晴らしいので、ぜひまだご覧になったことがない方は、観に行ってください。特に、治兵衛さんのお庭は「体感」することが大切。ただ眺める庭ではなく、実際に回遊して「五感」で感じるようにしているお庭なんですね。
慶沢園(四阿から眺めた池。手前には睡蓮、奥にはツツジがきれいに咲き始めてました)

また彼は「水と石の魔術師」なんて呼ばれたりしてます。とにかく水の使い方、石の使い方がかっこいい!!
特に石橋や、飛び石の絶妙さは、素人の私でもワクワクしてしまいます。平安神宮の飛び石「臥竜橋」なんてもう、絶妙すぎて動揺して池におちそうです。
慶沢園(この石橋なんかも、治兵衛さんぽいんですけど、なんか微妙に管理が心配^^;)

こちらの慶沢園も、いかにも治兵衛さん作庭のお庭という雰囲気が随所に残っています。回遊しながら水のせせらぎ、四阿の陰翳から、眼前を広がる明るさを感じて崎には邸宅が臨める、と。
慶沢園(洲浜のようなエリアから飛び石、水のあるエリア、島へのアプローチ、そしてその先には本邸背面。この絶妙な連結感!)

それにしても。
和のお庭にもかかわらず、その自然主義的なデザインは、洋館との相性もばっちりです。本当に不思議なことですけど…。

今回、帰宅してから、改めてこの本を開いて読んでみて、つくづく思いました。わたしは治兵衛さんのお庭がすきだ!!・・・と。

今回の出会いを、きっかけに、これから重点的に治兵衛さん作庭のお庭を見て廻ろうかしら。

それにしても、大阪市立美術館、そして慶沢園、今回かなり無理やりスケジュールに入れこみましたが、本当に行ってよかったです!

【関西旅】④弘法大師空海さんと山の神さまたち/『山の神仏』展@大阪市立美術館

高野山は、仏教界の巨人・空海さんが開いたお山
さて第三部は「高野山」です。大きな声では言えませんが、私、一度もこちらに足を踏み入れたことがありません。

本当に大きな声では言えませんけども…

さて、そんなことで未踏の地ですので、「肌で感じる、勘」めいたものを頼りに動いている不確かな人間としましては、ついつい語調も弱まります。

とはいえ、高野山と言えば空海さんこと弘法大師さんです。弘法大師さんは平安時代の人ですが、真言宗という密教の流れを日本に開いた人です。今回の旅では、京都智積院の宿坊に泊まりましたが、こちらも真言宗〔智山派〕。いつも京都にいったら必ず立ち寄る東寺も真言宗です。(下の写真は東寺境内のようす)
20140527-11「密教」というのは、仏像や法具など、とても多様でたくさんあります。なので、仏像が好きですと、密教のお寺に行く機会はすごく多いんじゃないかと思います。かくいう私も、すごくお世話になっていると思います。

そんな自分だのに、高野山に行ったことがないだなんて、本当にお恥ずかしい話なのですが、今回こちらの展示を見て、改めて実際に訪れ、肌で触れないといけないなあと痛感しました。

空海さんを導いた土地の神・狩場(かりば)明神と、土地を与えた丹生(にう)明神
さて、空海さんがお寺を建てるための場所を求めて山地へ入ったところ、二匹の犬を連れた身の丈八尺(180センチ)を超える日に焼けた狩人に行き会い、その狩人に導かれて、丹生明神に会うことができ、そしてお寺を建てるに適した場所を教えてもらった、という伝説があります。

この狩人は実は神さまで、丹生明神はそのお母さん。この母子神の助けを得て、空海さんは高野山の土地を発見、金剛峰寺という立派なお寺を開山することができました。

空海さんはそのことを大切にし、以来ずっと高野山の大切な神様として、仏さんと一緒にまつられている、というわけなんですが…。

この狩場明神、つまり狩人というのは山で猟などして暮らす民の姿であり、また「丹生明神」の「丹生」は水銀のことですので、水銀鉱脈の発掘や当時貴重だった丹朱の製造に携わっていた一族のことを表わしています。

つまり、空海さんが高野山を開山できたのも、こういった人々の助けでもって成し遂げられたんだ、という事実を語る説話だ、と考えられています。

このお話はとても有名なお話ですが、解説のテープで山折先生が「狩場明神と丹生明神が、母子であるということ、これはもともと古い時代からある『母子』信仰がベースになっているのではないか」と指摘されていたのが印象的でした。

たしかに。そうですよね。

この神様たちを、母と子という設定にしなくたっていいですよ。
父子でもいいし、兄弟でもいい。
でも、あえて母子というところにポイントがあるかもしれない。古代の母系社会の名残とも言えそうですし、ふとギリシア神話のゼウスと母神レアー、エジプト神話のホルスと母神イシスを連想します。

展示にもこの、空海さんと母子神二柱の絵図や、後代にその2柱に二人の女神を付け加えたスタイル(四社明神)の絵図も多数展示されていました。
仏像もありましたが、この展示で強調されているのは「神と仏」という側面だったように思います。神を敬い仏を敬うというスタイルは、高野山では全く矛盾せず今も連綿と祀られ続けている、とそこのところを強調されているのかな?と感じました。

出来るだけ、近いうちに高野山に行かないといけないな~。ほんと。

(続く)

【関西旅】③熊野は隈の地。籠りの地。/『山の神仏』展@大阪市立美術館


熊野は「隠国(こもりく)」。神霊のこもり隠れる場所

熊野三山と言いますと、熊野本宮・速玉・那智の三社のことですよね。こちらも吉野とはまた違った意味で、信仰活動がずーっと盛んだった地域です。あまりに重層的で、どう説明したらいいか、私のような素人にはもうお手上げ状態ではありますが、この素晴らしい図録の寄稿「熊野の神仏」(植島啓司氏執筆)を拝読していて、頭の中がだいぶ整理されてきました。

ちなみに、『日本歴史地名大系』を調べてみますと、「熊野」という言葉は、『国造本紀』に景行天皇のときに、大阿斗足尼という人を「熊野国」の国造に任命したとあるそうで、そこが最古みたい。

この熊野国はその後、紀伊国牟婁郡(むろごおり)となったそうなのですが、この「牟婁」は「室」のことで、神霊の隠れ籠るところを「神奈備の御室(みむろ)」というらしいのですが、この「御室」と同じ意味。でもって「熊野」の「くま」も「熊は隈にてこもる義にして」(続風土記)だそうで、同じ意味なんだそうです。

そして、この熊(隈)は、「死者の霊のこもるところ」という意味もあり、そのような地を万葉集では「隠国(こもりく)」と呼んでいたそうなんですが、「クマ」「コモ」というのも同じ意味を指すそうで、つまり、熊野国も「隠国」という意味の国名だった、と。

すみません、なんだかまわりくどい書き方になってますけど、ざっくり言ってしまえば、クマ野という名前を持つこの国は、昔から「神の国」「霊の国」、もっと言ってしまえば「あの世」みたいな意味合いを持っている場所だった、と言えますね。

この言葉の意味を前提として、また図録に戻りますと。

おおお、なるほど!
熊野の参籠についてのところ、

「それらの多くが目指したのは「籠り」(インキュベーション)ということであって、山林での修行のみならず、いずこかに籠って夢や瞑想を通じて何らかの啓示〔託宣〕を得るところであった」(P199)

とあります。

なんとなく、吉野との違いがあるような気がしますよね!吉野は山林を駆け巡る行がメインな感じで、熊野は瞑想したりして静かに籠る感じ。

吉野と熊野。
動と静。陽と隠。生と死。男性と女性。

といったイメージ。

そういえば、熊野には国生みの女神・イザナミノミコトの墓所と言われる花窟神社がありますし。ね。もちろんそんな単純な対比では間違っちゃうかもしれませんが、ざっくりとしたイメージとしてはありなんじゃないでしょうか、これ。
untitled上の写真は、10年ほど前に花窟神社のお祭りを見に行った時の写真。このおおきな岩がご神体で、この岩壁に大きく空いた穴がイザナミノミコトの被葬地とされてます。

この神社があるエリアは、熊野の中でも最古層の神域、神籬(ひもろぎ)だった場所みたいですね。図録によりますと、そのエリアの神社から、弥生時代の遺跡が発見され、神をまつったような痕跡があったそうで、とにかくもう気が遠くなるように長い間この地には神聖な場所という意味があった、と思われるわけです。

そういう「聖地」だからこそ、新しい宗教だった仏教も入ってきたし、各時代で「あの世」「浄土」ととらえられ、熊野を訪れる人々が列をなした、ということなんでしょう。

平安時代の名品「熊野速玉大神坐像」 
20140527-7

展示のほうの話もしないとですね。展示のほうも素晴らしいラインナップでした。

とくに、「熊野速玉大神」像(国宝)が素晴らしい!!

上の写真は、園内に飾られていたポスターですが、このポスターの中央にあるお像がこの速玉大神像です。

神像というと、仏像のように凝ったつくりではなく、ちょっと素朴なお像が多いですが、このお像は非常に立派な作りで見事としか言いようがありません。

どっしりとした存在感。いかにも男らしい風貌です。

そのほかに、印象的だったのは「熊野曼荼羅図」でしょうか。熊野の神仏の世界を表わした「熊野曼荼羅図」がとにかくこれでもかとたくさん展示されていました。これらを見ていると、熊野はまさに「宇宙」と言ってもいいんじゃないかというような…。

それにしても、こうして少し熊野のことを知ってきますと、実際にたずねてみたくなりますね。そろそろ呼ばれどきかな?

(続く)