圧倒的才能。少女漫画の王道力を知る!「私のマーガレット展」@森アーツセンターギャラリー

私の中の『少女の夢プール』がけっこう健在だと自覚した日

思えば私にも10代がありまして…
少女漫画、大好きでした。自分でも下手な漫画描いたりしてね。コマ切るのが驚愕するほど下手だったんで、挫折しましたけど…。

初めて買ってもらった漫画は小1の時、『王家の紋章』でした。

古代エジプトにタイムスリップしてしまう金髪のアメリカ人少女が主人公の名作ですが、もし今これやるとしたら、主人公日本人か日系人だろうなあ。今大人になってみますと設定にも時代の趨勢が感じられます。

『王家の紋章』が好き、と言えば『プリンセス』by秋田書店さんですよ。そうです、私は秋田書店さんと『花とゆめ』by白泉社さん派なわけですよ。

……とおもっておりました。

でも、よくよく考えてみますと、『リボン』も『マーガレット』『別冊マーガレット』も、『なかよし』『フレンド』も一通り読んでました。自分のお小遣いだけでは到底無理ですから、友達と貸し借りしたりして。

あれ?

今ふと思い出しましたけど、私『別マ』は毎月買ってたなあ!ほとんどお客さんの来ないタバコ屋さんで、一日フライングして『別マ』をうってたので、毎回そこにわざわざ買いに行ってました。ってことは、かなり好きってことじゃないでしょうか?!!

そんなこんなで、前置きいつも長くてすみません。

「私のマーガレット」展、行ってまいりました!!

恐れ多くもお誘いしましたのは、かつて編集を担当させていただいておりました漫画家・エッセイスト・占い師のMさんです。ほんとめちゃくちゃ贅沢です!

あこがれのMさんとご一緒して、マーガレット展。ほんと幸せ…

「むとうちゃん、展示の最初にある映像がまたすごい良いらしいよ」

Mさんからそんな前振りが。おおおお、それはちょっと、キンチョーしますね!
会場につくと、気持ちがいいほど、女性ばかりです。だいたい私たちと同じくらいの女性が多いかな。40代50代が目立ちます。

そして、入場。

この展示のために作成された4分間の映像は、入場者は一度しか見られないそうです、そりゃますますキンチョーする。瞬きしないで見ないとね。

映像は、『マーガレット』(集英社刊行)に生まれた名作たちの歴史の流れを感じさせる内容ですが、次から次へと畳みかけられるように、あの名コマが押し寄せてくる、といった感じで…

……。

………。

…………。

…う、う、うわああ~~!!
ま・まじ、もう、限界、む、むりす、みませんん~~~~~!

3分はぐっとこらえてましたが、最後はなんとキスシーンの嵐になり、わたしもう、黙ってられなくなりまして、Mさんの腕をガッとつかみ、思わず助けを求めました。

「むとう、こらえろ」

冷静なMさんの言葉に、ぐっと暴れたくなるような衝動をこらえて、どうにか4分終了……。

「Mさん、わたしもうこころの体力使い果たしました」

「むとうちゃん、気持ちはわかる…」

この時の暴れたくなるような衝動は、なんでしょう。なんと言って説明したらいいのか。

見始めは、
「おおお、懐かしい、わああ、こんな名シーンあったなあ、私も大好きだった」
と余裕があったんですけど、それを3分くらい見させられたら、自分の中に残っていた『少女の夢プール』が瞬く間に満杯になってしまい、堪え切れず溢れだした何かが、身のうちで暴れ出した…みたいなかんじでね。

私の中にもまだ『少女の夢プール』のこっとったんか~!

そんな驚きです。

ちなみに少々フライング気味ですが、本展の図録の表紙をご覧いただけば最後の畳みかけるシーンをお分かりいただけると思います。

20141014-5

ラブシーンのコマ抜いて貼り付けただけで、この破壊力ですよ!

実際に売れてきた、読者に支持されてきた「絵」しかない、このすごい空間
さて、そんな衝撃で始まった本展、あまりにもすごい。素晴らしいとしか言いようがありません。

そもそも、『マーガレット』という雑誌は、50年の間、ずっとメジャーを走り続けてきた漫画誌なわけです。私たちが愛してきた少女漫画の牙城なわけです。

一般書ではありえないような巨大な部数を売り切り、何十年も売れ続け、いまや世界を席巻している、そんな漫画の砦なわけです。

しかも、その50年の中で、特に歴史に残すべき作品だけ抽出しているわけですから、この展示会場の原画すべてが、何十万、何百万と売り上げ、多くの少女を一喜一憂させてきた、問答無用の実績のあるものだけが置かれているのです。

こんな問答無用な作品って、なかなかないですよね??!!!

少女たちが少ないお小遣いの大半を使ってでも買いたい、欲しいと思った漫画。
毎月500円しかお小遣いがない小学生の女の子が、390円払って買う、このすごさをみよ!……と思うわけですよ。
今の私で言ったら給料の8割を使ってでも惜しくない、そう思うのと同じことですよ。そんなにも欲しいものだったんですよ。

大人になり、また出版の片隅に身を置いている身としてもう一度この作品たちを見ると、そんな凄まじいオーラが全体からバシバシあふれ出ているのに改めて圧倒されます。

そして、改めてマーガレットの歴史を振り返ると、問答無用に「世界を作った」作家さんが浮かび上がってきます。

どの漫画家さんも素晴らしいのですが、明らかに大きなラインを作った人。それは、「池田理代子」さんと「紡木たく」さんなんですよ。

池田理代子さんは、十分わかってました。でも「紡木たく」さんがここまですごい方だったとは、思っていませんでした。私はリアルタイム世代で、別マでずっと読んでましたし、好きでしたけど、あの表現をすんなり受け入れてしまってました。

でも、流れの中で、もう一度紡木たくさんの漫画を見ると、「うわ!」と思うんです。

20141014-3

実際、展示もそのような強弱になってます。『ホット・ロード』の映画化のタイミングもありますから、特別な扱いでした。しかし、そのオトナな事情を抜いてみても、どう考えてもやはり特別なんです。
(上写真のようにお二人だけ写真撮影OKな特別展示コーナーがありました。拡大複写ですけども)

何で、マーガレットのひとたちが紡木たくさんを大切にするのか、本当によくわかりました。

そしてそれは、原画で見るとすごくわかりやすい。

明らかに、このお二人の原画は違います。もちろんものすごく上手い。でも、それだけじゃない。上手い下手、そんな次元でなく明らかに「突出」しているのです。

面白いことに、このすごい絵が印刷されて、あのにじみやすい紙にのった途端、ある種の平均化が起こります。熱を帯びて突出した部分が、不思議と収まってしまう感じなんですね。

以前、水木しげるさんの個展に行って原画を拝見した時にもまったく同様に思いましたけど、面白いですよね、この均質化…。

とにもかくにも。

この企画展、少女漫画ファンはもちろんですけど、出版関係の人は全員みにいったほうがいいんじゃないかと思いました。漫画に興味がなくても、少女漫画はだめだと言う人でも、このすさまじいパワーのシャワーを一度浴びたほうがいいんじゃないかと思うのです。

読者に支持される、売れる、そういうことがどういういことか。またそんな作品に吹き返ってくるパワーのすごさ、そんなものを感じるとすごく勉強になるように思います。

会期は19日まで。

ぜひ行ってみてください!


「私のマーガレット」展@森アーツセンターギャラリー
http://my-margaret.jp/

(むとう)

file.31 虎屋の「あんみつ」

いちにちいちあんこ

あんこが好きだと言いまくっているので、今度スイスに移住してしまう友人Kさんから「一番お勧めはなに?」と聞かれました。スイスに行く前に食べてみたいとおっしゃるのです。

そ、それは。責任重大!
嬉しくも悩ましいお題ですよね~~。

あんこと言っても、あんこを使ったお菓子ということで考えますと、種類がたくさんありますし、豆の種類もいろいろあるし…

ううう~~ン、ううう~~~ン、と考えておりましたら、はたと思いついたのが今回ご紹介する「虎屋のあんみつ」です。
さっそく、Kさんご夫婦と食べおさめに行ってきました!

虎屋はあまりにも有名でお店もたくさんありますし、皆さん今更?とおっしゃるかもしれませんが、いやあ、やっぱり500年以上の歴史は伊達じゃありません。

虎屋さんは、創業は室町末期。もともと京都で御所にお菓子をおさめている和菓子司さんでしたが、明治時代に天皇家が東京に遷座された時、東京にも進出してきたんですよね。

虎屋さんの和菓子は、その歴史そのままという気がします。京都和菓子の正当さを守りながらも、東京らしい武家文化的な潔さを感じさせる「きりっとした味」。

赤坂に本店があり、私はこちらであんみつをいただくのを「ご褒美」と呼んでます。
あんみつは約1200円。ちょっとお高めですね。普段、私が食べるあんみつは700円くらいまでのもの。そんな私にとっては、ちょっと贅沢な逸品なのです。

今回は、六本木ミッドタウンの菓寮へいってきました。
六本木ミッドタウン店の良さは21時までやってるというところですね。そして平日だとかなりすいていて、ゆったりと過ごすことができます。

このあんみつは1200円払って食べる価値のある素晴らしいあんみつなのです。それがこちら!!あんみつひゃ~うつくし~~!
虎屋さんのあんみつを見ると、あんみつも「和菓子」だということを再認識しちゃいますね。

あんこが美味しいのはもちろんですが、寒天以外にも、同じようにカットされた水ようかんやキビ、やゼリー、金時豆にえんどう豆…と、その一つ一つに「仕事」を感じさせてくれます。

あんみつもういうまでもありませんが、このこしあんの美味しいこと!

黒蜜も本当に美味しいし、金時豆とえんどう豆がまた美味しい!オプションで花豆3粒を100円で入れてくれるサービスもありますよ。オプションといえば、白玉とアイスクリームも100円プラスで入れてくれます。

いっしょにいったKさんご夫婦も、とても喜んでくださいました。「パリの虎屋に食べに行く!」と意気込むKさん。そうそう、虎屋さんはパリ展開されてますもんね。

チェーン店展開されてますけど、虎屋さんは味を落とさないんじゃないかな~。なんて思います。ぜひ皆さんも、お近くの菓寮にいってみてください!カキ氷やほかのものもはずれなしですよ!!

ちなみに、赤坂本店では、「虎屋文庫」という菓子資料館も併設しており、年に何度かですが展覧会を催してます。私のお勧めは、こちらで日本のお菓子の歴史に触れて、菓寮で一服、です。ちなみに、今年は11月一日から「和菓子の贈りもの」展を開催されるそうですよ!!
私も久しぶりに行ってみる予定です。

虎屋
http://www.toraya-group.co.jp/main.html

虎屋六本木ミッドタウン店
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13037370/

『この国は物語にあふれている』お伽草子展

お伽草子展に行ってきました
 ひと月ほど前のこと。「私の智恵蔵」こと歴史専門出版社Y社のできる編集者Iさんから嬉しいお誘い。 「むとうさん、物語って興味ありましたっけ?」 はいはい、詳しくないけど、もちろんお供しますよ。サントリー美術館のお伽草子展ですね!私もすごく気になっていたのです。

美しい図録!さすがサントリー美術館。

お伽草子というと、ちょっとピンと来ないかもしれませんが、子どもの頃、絵本で『浦島太郎』『ものぐさ太郎』とか『一寸法師』とか読みませんでした?あれです!あの物語たちはもともとこの「お伽草子」というジャンルのものなんですね。

お伽草子は、室町時代から江戸時代にかけて作られた、短編の物語のこと。テーマはもののけが出てくる奇抜なものだったり、庶民が出世する成功譚だったりして、多種多様です。基本的に、庶民が楽しめるようなユーモラスな物語って感じです。

一番の特徴は、そのほとんどに絵が添えられてること。図録で解説を書かれている徳田和夫さんは、擬音をたくさん入れたり、声色を変えながら声に出して読み上げてみてほしい、と言っておられます。なるほど、そんな事をしたくなるような雰囲気なんですよね。

物語は変容していく
それにしてもすごい展覧会でした。詳しくない私でもわかるような物語の絵巻や絵本がずらりと並んでいます。 まずは「お伽草子の源流へ」からスタート。『浦島太郎』の元ネタになった『浦嶋明神縁起絵巻』(重文)@浦嶋神社(京都)がどどんと登場。

おお~、これが浦島太郎の元ネタか、と思ってみてみると、あれ??なんか物語が微妙に違いますよ。浦嶋子(浦島太郎)が、海に船釣りに行って、亀を釣り上げてます。ん?確かここは、太郎ちゃんが砂浜で子供たちにいじめられてる亀を助けてあげるんじゃなかったっけ?

しかも、その釣り上げた亀が、美女に変身してますよ!そしてその美女をおうちまで送ってあげたらそこが蓬莱(常世)だった、となってます。ほおお~。これ、私が絵本で読んだときは確か、亀が恩返しに海の底にある竜宮城へ連れて行って、主人の乙姫様に歓待される…って話だったような…。解説によると、お伽草子では私の馴染んでいるストーリーに変容していったみたい。

身も蓋もないストーリー
ほかにもいろんなお話がたくさんありました。まったく知らなかったのですが『福富草紙』という物語がキョーレツでした。福富草紙のメインファクターはなんと『おなら』です。こんなお話です。

「むかしむかし。ある貧しい老夫婦がいました。鉄鈴を神様から賜る不思議な夢を見て、夢解きをしてもらうと『体から妙音が出て、幸いを得るお告げ』だとわれます。夫はお告げ通り、体から出る音=おならを出す芸を体得。それが評判になって大金持ちになりました。
隣に住んでいた老夫婦(ちょっと悪そう)は、それを羨み、夫を弟子入れさせます。『おならを出すには朝顔の実を飲むのが秘伝だよ』といわれ、さっそく服用。偉い人のところにその芸を披露に行きました。ところが、それは秘伝でも何でもなく、下剤だったのです。おならを出そうとしたら、下痢を撒き散らしてしまい…」

おいおいおーい!!なんてお話なんでしょうか(笑)。汚すぎる。っていうかおなら芸でお金持ちに、って。そもそもそこから無理があるような気がするんですけど。
Iさんのお話では、かなり有名なお話らしいんです。中世ではこういう下ネタのお話も多いんだそうです。特におならとか下痢とか、そういうの好きだったみたい。なんか小学生男子みたいw。

ばけもの(妖怪)がかわいすぎる
そんな初めて知るお話もたくさんありましたが、私が大好きなのは『もののけ』系の絵巻。有名な『百鬼夜行絵巻(ひゃっきやぎょうえまき)』(重文)も展示されてました!

図録カバーに登場している『百鬼夜行絵巻』のばけものたち。

百鬼夜行絵巻は、60以上の作例があるそうなんですが、今回展示されていた『真珠庵本』は最古の例だそうです。

昔から、「古い道具は年を経ると魂を持って変化(へんげ)する」と考えられてまして、「付喪神(つくもがみ)」とか「ばけもの」とかよびます。
「百鬼夜行」は、そんなばけものたちが夜に行列するというお話。お話といっても、絵があるだけで物語はないみたいです。何のために行列するとか、そういうのはないんですね。ただ変化して行列するという不思議さ。
うーん。なんだろう。ちょっと怖い、のかな。本来動かないものが動くってことが。 でもこの絵に出てるような化け物だったら全然こわくないぞ!むしろかわいい!

それにしても、日本人の創造力+デフォルメ力って素晴らしいですね。水木しげるさんをはじめとする漫画家の皆さんの世界にこの系譜は見事に息づいてますね。

こうして絵巻や絵草紙を見ていくと、今の文化につながってくものをひしひしと感じます。正直言って、添え書きの文章は、達筆すぎて判読できませんが^^;、絵を見るだけで十分伝わってきます。

「こうしてよく見ていくと、どういう服を着ていたかとかそういうことはもちろん、ああ、当時の人はこんな風にお風呂に入ってたんだ、部屋の中はどうなっていたのかとか、そういうこともわかるんですよ」 とIさんが言っておられました。なるほど、ストーリーだけでなく、そういう部分がまた面白いんですね。

絵巻物などは、これまで難しそうで、敬遠していましたが、もっと気楽に見ていきたいな、と思いました。よく考えてみたら、当時の庶民の人が楽しめるように絵師が工夫して書いてるんですから、私にもわかるはず!ですよね♪

サントリー美術館
http://www.suntory.co.jp/sma/
*『お伽草子』展は、11月4日で終了しました。