『洛中洛外図』が一同揃い踏み!秋の東博特別展は必見です。

『洛中洛外図』は、戦国期、16世紀初頭から制作された屏風絵です。

京都市街地(洛中)、郊外(洛外)の風景や風俗などを描いたもので、当時の文化を知る上でも貴重ですし、建築史、美術史、社会史などあらゆる学問の上で研究されている貴重な美術品であり史料です。戦国期から、江戸時代にも多く制作されましたが、その中でもとくに有名なものが7点あります。

なんとその7点が、すべて揃ってしまうという展覧会が、10月から東博で開催されますよ!!ひゃ~!

ちなみにその7つというのは以下のラインナップです。

国宝『洛中洛外図屏風 上杉本』(狩野永徳筆)16世紀(山形・米沢市上杉博物館蔵)~11/4
重文『洛中洛外図屏風 勝興寺本』・17世紀(富山・勝興寺蔵)~11/4
重文『洛中洛外図屏風 歴博乙本』・16世紀(千葉・国立歴史民俗博物館) ~11/4
重文『洛中洛外図屏風 舟木本』(岩佐又兵衛筆)・17世紀(東京国立博物館蔵)
重文『洛中洛外図屏風 歴博甲本』・16世紀 (千葉・国立歴史民俗博物館) 11/6~
重文『洛中洛外図屏風 福岡市博本』・17世紀(福岡市博物館蔵)11/6~
重文『洛中洛外図屏風 池田本』・17世紀(岡山・林原美術館蔵)11/6~

まずは、なんといっても、織田信長が上杉謙信に送ったものとしてあまりにも有名な『上杉本』、国宝!
これを東京に居ながらにして見られるなんて、嬉しすぎます。
そして、おお、池田本も、ね、ありますよありますよ……。こういうのを並べて見られるってのは本当にありがたい話です。

と思ったら、……ちょっと待って!!

展示替えがあるじゃないですか!
しかも私が見たい上杉本は前期、池田本は後期と別れてる~~(涙)。まじすか~~(泣)。二回来いと、そういう話ですか。

うううう。そんなあ。

でも、行くしかないかなあ。

『京都―洛中洛外図と障壁画の美』展@東京国立博物館
会期:2013年10月8日(火) ~ 2013年12月1日(日)
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1610

レキシの3rdアルバム『レキミ』、最高です!

歴史ファン+音楽ファンとして看過できないアーティスト「レキシ」。
すみません。今まで黙ってましたが、ファンなのです。ライブも何回かいってます!はい!

硬派な歴史ファンのみなさんは「??」かもしれません。でも、歴史の楽しみ方ってこういうのがあってもいいんじゃないかな、と強く思うのです。
もちろんお好きな皆さんは、何をいまさらとおっしゃるかもしれませんが、3rdアルバムがこれまたかっこいいので、こちらでもご紹介したいと思います。
レキミ『レキミ』。

この「レキシ」は、もとSUPER BUTTER DOGのキーボードだった池田貴史さんこと池ちゃんのソロユニットです。とにかくファンキーで音楽センス最高で、おもろい人なのですが、その池ちゃんが「歴史好き」ゆえに始めたのがこの「レキシ」。
いけちゃん(今回の池ちゃんはとにかく姫押し)

『…池田貴史のソロプロジェクト。歴史好きの池ちゃんが繰り出す「歴史縛りファンクネスバンド」。 毎回豪華なゲストを迎えポップでグルーヴィーな作品を送り出している。ライヴではさらにMCも必見。』(HPより抜粋)

音楽はもう間違いないのですが、また歌詞がたまらんのです。とにかく歴史です。タイトル見てもらえばわかるかな~

01.大奥~ラビリンス~ feat. シャカッチ
02.姫君Shake! feat. 齋藤摩羅衛門 (斉藤和義)
03.武士ワンダーランド feat. カブキちゃん (Salyu)
04.ハニワニハ
05.恋に落ち武者 feat. 足軽先生 (いとうせいこう)
06.古墳へGO!
07.甘えん坊将軍
08.君がいない幕府 feat. お台所さま (真城めぐみ from HICKSVILLE)
09.LOVE弁慶
10.墾田永年私財法 feat. 田んぼマスター (山口 隆 from サンボマスター)

参加しているミュージシャンもすごいですよおお。これまで参加した人では、椎名林檎、Rhymester、サンボマスター、安藤裕子、野宮真貴、中村一義、忌野清志郎、スネオヘアー、斎藤和義、salyu、ハナレグミ、いとうせいこう…etc

今回もアツイ!墾田永年私財法とか、もうすごい。サンボマスターのアツさが「墾田永年私財法」をうたい上げます。私は今回この曲が一番好きかも。

ちなみにこんなPVも。

「姫君Shake!」 feat. 齋藤摩羅衛門 (斉藤和義)
https://www.youtube.com/watch?v=SdgDFHU_DFs
あはは!あほですわ~!

ちなみに私はこの曲が好き。2ndアルバムのですが、
「狩りから稲作へ」 下剋上RAP Version (feat.足軽先生 vs MC四天王)https://www.youtube.com/watch?v=7-jcddZU2BI

いやあ、ほんと。最高です!
ちなみに12月のライブは何としても行きたい!

『図説 日本武器集成』(学研)がすごすぎる!

先日、MTGで著者のT先生が持ってらしたのを拝見して、あまりにすごいんで私も早速購入した『図説 日本武器集成』をご紹介します。

いや、やっぱり学研さんなのですよね。こういう大変な本を作っちゃうんですよね。本当にすごいです!!
こういう本って、本当に手間とお金がかかるんです。写真を手配して許可申請して考証して……。
こういうことをしっかりやる、というのはまさに出版の真骨頂じゃないか、と思います。

さて、それはさておき。

本書のすごいところはとにかく現物を写真で見せ、使い方も実際に写真で見せ、そうでないときもイラストで図解し、また、伝説の逸話を実際に実験・実証して見せているところです。
P16-17見開き                  (『図説・日本武器集成』P16-17より引用)
たとえば上の写真。 こんな感じでふんだんに写真を入れてくれてるので、一目瞭然で理解することができます。この見開きでは、古代から平安中期までの刀剣の変遷を知ることができます。ちなみにこの見開き、写真使用料だけで15~20万はしますよ。いやはや。
#…あ、すみません、ついつい。ちょっとやらしいですよね^^;。

また、さすが武器をお好きな方が構成してるんでしょう。このページで見ると、左上に「七星剣」という剣が載っています。これは聖徳太子の佩刀と言われている名剣で、大阪市天王寺の所蔵。国宝です。この七星剣は、北斗七星や雲などが刀身に象嵌されている本当に美しい刀剣です。なんというか、いろいろいわくつきの剣で、古代史好きにはたまらん!という剣です。ロマン掻き立てられる、というか。

さらにその下の部分には、正倉院御物の「金銀鈿荘唐太刀」(明治時代の模造)、またその下には「蕨手刀」があります。この刀剣は、その聖徳太子が生きた時代とほぼ同時期から8世紀ごろまで、東北地方を中心に作られた刀なんですね。この当時、朝廷があった西日本以外の地域の鉄器があったことをちゃんと入れ込んでいるところが隙がないですね。

そして、実験・検証がまたおもしろい!
P30-31              (『図説・日本武器集成』P30-31より引用)

有名な逸話に「天覧兜割り」という話があります。明治の剣豪・榊原鍵吉(直心影流)が、明治天皇の天覧演武の場で、明珍作の兜を同田貫で切り下げた、というお話。

明治のお話なので伝説というほど遠いお話ではありません。たぶん本当にやったんだろうなあ、とは思ってましたが、この見開きを見て「あ、本当にできてるやん!」と感動しました。

ってか、できるんですねえ。まじで。こういうこと!

ほかにも、「弓矢」の項では、弓矢の威力を実際にバケツやフライパンを射たりして実証したりしてますし、平家物語の「那須与一」のお話(船上の的を射る)がいかにすごかったを実証してます。与一と同年代の、全日本学生遠的競技会の優秀経験者三名に、与一と同じような状況で、矢を中てられるかどうか実験してるんですけど、的中率は1割未満。「できなくはないけども、めちゃくちゃ難しい」ということが改めて実証されてます。

とまあ、なんだか熱く語ってしまいましたが、この本は本当に買って損のない本だと思いますよ!

この一冊があれば、日本の武器のパーツ名称、使い方から、派生・発展の歴史などもばっちりわかります。歴史小説や時代小説だけでなく、歴史読み物やもうちょっとしっかりした歴史書を読むときにも、こういう資料があると理解が深くなるんじゃないか、と思います。
心からお勧めします!