本田不二雄さん監修の『仏像列島』(宝島社)発売中!

書影をクリックするとAmazonにジャンプします。

神仏探偵こと、本田不二雄さん監修のムックが、宝島社さんより発売されました。

一般的に、仏像の本や雑誌の特集などに登場するお像は、国宝や重要文化財などの国指定文化財が多く、どうしても重なっていると思います。それを悪いことと言いたいわけではありませんよ。重なってしまうのはしょうがない面がありまして、限られた紙数で紹介できるお像は、かなり絞られますし、最も王道でオーソドックスなものをまずはご紹介して…となるのは、当然と言えば当然なのです。

しかし、日本は世界でも類を見ない「仏像大国」です。国宝や重文に指定されていなくても、素晴らしいお像がたくさんありますし、地元の皆さんとの関係性が、涙が出るほどステキなお像もたくさんあります。このムックには、そんな魅力あふれる仏像が、これでもかと紹介されています。神仏探偵によるセレクションですからね。カバーデザインを見ても一目瞭然だと思いますが、一筋縄ではいきませんよ~!

第1章 厳選 日本の美像
第2章 感動の虚像と大仏
第3章 唯一無比の異形像
第4章 謎めく容貌の仏像ミステリー
第5章 全国のすごい仏像

という章立て。ランナップを見ますと、なるほど、さすが本田さんだなあという面々です。知らない仏像もご紹介されてました!中でも印象的だったのは…

山形県鶴岡市・瀧水寺大日坊の「波分大聖不動明王立像」。上のページの左を見ていただけたらと思いますが、大日坊にこんなお像があったとは!?とびっくりしました。

私も何度かお詣りしておりますが、記憶があいまい…。思い返してみると、大日坊さんと言えば、即身仏・真如海上人がいらっしゃるお寺として有名です。私も鶴岡の即身仏を拝観したくて訪れたのでした。そのため、他の尊像の印象が少し淡くなってしまっているのかも。

いずれにしても 「波分大聖不動明王」とは……。

本文を要約しますと、不動明王が持つ剣(不動明王の力の分身とも考えられる「 倶利伽羅剣」)は、絵画で表わされることが多いものの、本像は珍しくそれを立体化したものだとのことです。 倶利伽羅剣自体は立体化されることもそんなに珍しくないのですが、このように龍が剣先を咥えている様子のものは、観たことがないです。これは珍しい。

ちょっと調べてみますと、湯殿山信仰ならではの尊像と考えたほうがよさそう。大日坊は、湯殿山信仰の中心地であったお寺さんですが、 「波分大聖不動明王」という尊名は、行の中にあらわれる湯殿山信仰ならではの、不動明王の一形態のようです。

他にも気になるお像がたくさん掲載されていましたが、どれもこれも一筋縄ではいかないようなお像ばかり。早速参拝したい仏像のページに付箋を貼りました。

それにしても、見たいものが多すぎて困っちゃいますね。生きているうちにどれだけ参詣できるでしょうか。

仏像とは、日本文化の結晶であり、日本史の証言者、地域の人々が繫いできた心の宝物であると私は考えています。本ムックで本田さんがご紹介されている仏像はまさにそんな宝物です。ぜひ皆さんにも、本ムックをご覧いただいて、豊かな「仏像列島」日本を、もっともっと堪能していただきたいと思います。

(むとう)

日本人の根源、”始まりの場所”を探して…『異界神社ーニッポンの奥宮ー』本田不二雄著(駒草出版)

(書影をクリックするとAmazonにジャンプします)

異界神社……この世じゃない場所

”神仏探偵”こと、我が兄貴分・本田不二雄さんが新刊を出されました。その名も『異界神社』。さすが本田さんとしか言いようがないセレクション。すごい神社がなんと47社も目白押し!有名な神社も登場しますが、知る人ぞ知る神社もたくさん掲載されています。写真もたくさん掲載されていてオールカラーですよ。毎度ながら本当にすごいです!

さて、今回本田さんが名付けられた「異界神社」、この”異界”、どんな意味か辞書で改めて調べてみました。すると、「日常生活の場所と時間の外側にある世界。また、ある社会の外にある世界」とあります(『日本国語大辞典』)。日常生活…つまり私たちが生きるこの世界とは違う、外の世界のこと。本田さん流に表現すればそれが「この世じゃない場所」。

この世じゃない場所が現実にあるなんて、不思議ですよね。しかし、まさにそうとしか言いようのないほど、不思議で魅力的な場所がある……それが”異界神社”なのです。『異界神社』は、長年神仏の現場を取材してきた本田さんが出合ってきた、そんなすごい場所をまとめた特別な一冊というわけです。

怖いような、しかし心惹かれるのは…

神社に行くと、実はいくつも建物があることに気付きますよね。主祭神を祀る本殿(本宮とも)があり、その周辺に小さなお社が点在しています。これらのお社にはそれぞれ違う神様が祀られているのですが、このようなお社を「摂社」と呼びます。そのような摂社の一つ、とも言えますが、特別な存在として「奥宮」と呼ばれるお社があります。同じ境内にある場合もありますが、少し離れた場所にあることが多いのですが、「奥宮」はその神社の根源的な場所に鎮座しているのです。

本田さんは、異界神社とは「日本の”奥宮”である」――とおっしゃいます。
「神社の多くは、人間の生活圏のなかに存在しているが、古い由緒を持つ神社のなかに、そこに至る以前の根源を記憶し、忘れないでいるために大切に保たれた特別の場所がある。それが奥宮である」(まえがきより引用)

確かに、本田さんがご紹介されている神社の写真を見ていると、まさしくこの世と思えないような情景です。なのに、何か妙に心惹かれます。それはひょっとしたら、私自身気付けないままでいる古い記憶が、その古い記憶を保存している場所に出会って、共振しているということなのかもしれません。

(特に私が心惹かれたのは「洞窟」の異界神社)

深層に横たわる変わらぬもの

『異界神社』に紹介されている神社は、山頂、幽谷、半島、海辺…と実に多様です。ぜひお手に取ってご覧いただきたいのですが、中でも私が特に心惹かれたのは、「洞窟」。九州の奥豊後(大分県竹田市周辺)には、洞窟にまつわる神社がたくさんあるそうなんです。

私もこのエリアは大好きで、何度も足を運んでいます。仏教文化の宝庫である国東半島、そして宇佐八幡、臼杵の大仏…と、歴史好き・仏教美術好きにはたまらないスポットなのですが、確かにこのエリアはやけに「石(岩)」に関わりをもつ寺社が多いなあと感じていました。

(熊野磨崖仏〔うち不動明王像〕(豊後高田市、国指定重要文化財)。国東や奥豊後ではこのように石と聖なるものが、特に密接な関係を持つ)

「奥豊後の地で出会う驚きや感動の多くは、ことごとく岩(石)に関係していた。中でも私の関心は、この地の洞窟にフォーカスされていった。というより、気になるスポットを探索していくと、いつも”そこ”に突き当たってしまうのだ。」(p168より引用)

この一節を読んで、「わかる~~!」と叫んじゃいましたね。そして、その究極形として「洞窟」がある、と。

それから、自然の洞窟もありますが、人の手によって整えられた洞窟に安置された神社も多いようなんですね。そしてさらには、キリシタンの作った礼拝堂も人工洞窟に鎮座しているんだそうです。自然洞窟に礼拝堂が作られるということは全国的に見たら、けっこうあるらしいのですが、人工にというのは珍しいそうです。

つまりこの地では、「洞窟」に「聖なるもの」を安置したい、という無意識の文化的文脈があったのではないか…、ということなんですね。ない場合は作んなきゃ、洞窟がないと(あるいは石の側でないと)お祈りの場所にならないじゃん…みたいな感じですね。

なぜ今「神社」なのか

時代や歴史、そのときの環境によって、宗教も文化も変わります。しかし、そのように変化する側面だけでなく、変化しない側面もしっかりとあるんじゃないかと思うんです。

本田さんはその変わらない部分を「日本人の根源」と呼び、「異界神社」の中に保存されている何かだとお考えなのではないかと想像します。このあたりは、私が『縄文神社』で追い求めているものと、共通しているんじゃないかなあと思います。

同じものを追い求めているのに、これだけアプローチが違う本になるのって、面白いですよね。そして、そういうものを追い求めている二人が、狙ったわけじゃないのに、同じタイミングで「神社」を主題にした本を出した、ということに、深い意味があるんじゃないかと思います。

なぜ今神社なのか。

本田さんも私も、「神社」、そしてその場所自体に、不変な何か、日本文化の根源につながる何かがあると感じたから、このような本を書いたのではないか…と思います。ぜひ皆さんにも『異界神社』、そして拙著『縄文神社』の両方をお読みいただけたらと思っております。

ぜひ一緒にお手元に~!

日本のアウトラインを体感できる画期的な本!『日本地図をなぞって楽しむ 地図なぞり』林雄司著・古橋大地監修(ダイヤモンド社)

画像をクリックするとAmazonにジャンプします。

デイリーポータルZ(DPZ)編集長で、webメディアをけん引し続けている林雄司さんが、めちゃくちゃ面白いご本を上梓されました!

「なぞる」をテーマにした本は、ここ数年かなり出版されていますよね。しかしこの本を拝見して、「あ~~~!」となりましたよ。そうか、地図なぞったら絶対面白いんじゃん! ……そう気づかされました。林さんって、ほんと、そういう方ですよねえ。「その角度でみたら、面白くなっちゃううんだ?!」と気づかせてくださる…。

私が林さんの存在を知ったのは、「webやぎの目」でした。HPを個人てやられてる方なんてまだまだいなかった時代のことです。兄(IT関連勤務)が突然やってきて、「めちゃくちゃ面白いから、ブックマークに入れといてやる。必ず見るように」といれてくれました。その時、こんな面白いこと考えて、個人で公開できるんだあ、すごいなあと感動したことを覚えています。才能ってこういうことだよな、と。

そしてその後、DPZでライターをされていた小野法師丸さんのご本の編集を担当させていただいたことをきっかけに、お目にかかる機会をいただきました。密かに、ご縁だなあと思っておりました……。

思い出話が長くなってしまいましたね。しかしどうしてもあのころの感覚を思い出してしまいまして。ついついかみしめてしまいましたね。

さて、それはさておき。

やはり本書は、林さんらしいセレクションが光っていますね!

海岸線、半島、海峡、川、湾、等高線、台風の進路、湖、ダム、名所探訪、教科書的、島、陸路・航路……。
地形好きにはたまらんラインナップです!

上に引用させていただいたのは「海峡」ですが、古代史の本を編集している時に、めちゃくちゃ図版に起こしてるから、「私知ってる!」と思いました(笑)。特に関門海峡は、歴史上ずーっと交通の要衝で海の難所ですから、まあよく出てくる場所なんです。実際なぞってみましたが、めちゃくちゃ綺麗になぞれました。何度も図版起こしした甲斐がありましたね。いやほんと、人生に無駄ナシですよ。

「教科書的」というセクションも面白かった。特に分水嶺、プレートとフォッサマグナをなぞったのがすごい楽しかったです。この辺、自分でもかなりよく使う概念なんですけど、全体像は意外と忘れているんですね。それを確認できた気がしました。

それから、なぞっていて思ったのは、私は右利きなんですけど、横向きの線は「左から右へ」、縦方向の線は「下から上へ」書くと、線をとらえやすいですね。ひと息に書いてみたい私的には、それが一番やりやすかったです。

そんなことを思いつつなぞっていると、すごく心が穏やかになっていきました。
これって、「歩く瞑想」やってる時みたいな感覚です。不思議…。

地形が好きな人はもちろんですが、気分転換をしたい人にも、ぜひおすすめしたいですね!
なぞり時間には、別世界に行けますよ!

個人的には、『縄文神社』という本を上梓してますので、「縄文時代の海岸線」をなぞってみたいな、と思いました。マニアックすぎるかな(笑)。

次の『地図なぞり』は、「歴史地図編」なんて出してくれないかな~。「国と藩境の変化」をなぞる、なんてどうでしょう!? 江戸時代以前は比較的「国」は変わりませんが、江戸時代以降の「藩」の変化はすさまじいですからね!面白いと思うんだけどなあ。マニアックかな…

なんて勝手なこと言ってますけども、ぜひ、皆様にも「なぞって」みていただけたらと思います!

(むとういくこ)