棚を「耕す」、人を「耕す」――本読みの希望の火を灯し続けるカリスマ書店員田口さん初の著作。希望と現実、涙と強さに溢れた名著登場です!!!『まちの本屋』/田口幹人(ポプラ社)

私にとって本屋さんは「自由の天地」だった

子供のころ、田舎町でしたが本屋さんは何軒もありました。私がいつも通っていた本屋さんは4軒。自転車で10分くらいのところにある2軒、20分行ったところに2軒。この4軒を必ず毎週一回は見に行っていました。

たいしておこづかいもないですから、毎回何かを買えるわけではないんです。でも書店にいって本を眺める、手に取る。そして新刊のインクのにおいを目いっぱい吸い込む……。

この空間には、いろんな考え方がある。
この空間には、いろんな人がいる。
この空間には、限界がない。

いつも「ムトウは変わってる」と言われて、笑ってやり過ごしながらも、傷ついていたのかもしれません。「変わってる」とまた言われるのが嫌だから、本音は言わなかったですし、自分が何を考えているかも言わないようにしていました。そんな私にとって、本屋さんは、「多様であること」を許してくれる唯一の場所だったように思います。

「自由の天地」。

大げさかもしれませんが、それが「本屋さん」でした。
小説にしろ漫画にしろ、作者は独創的で物知りで、そして普通じゃない大人です。そんな大人がこんなにたくさんいるんだと感じ、そのオトナが紡ぎ出す多彩な世界へ自分もワープできてしまう喜び。その入り口が「本屋さん」だったんです。
そのワープしていく感覚を強烈に、まるでフラッシュバックのように思い出してしまいました。

それは、『まちの本屋』、この本を読みはじめて間もなくのこと。
あの新しいインクと紙のにおい、面白い本がたくさん並んだ棚が、ドドンと私の前に立ち現れる……。
「あ、いい本屋さんに入ったぞ!って思う、あの感覚だ、間違いない」
行間から、もうその匂いが立ち上がってきてしまっている、そんな本なのです。

もっともっと「耕そう」。面白い世界を、自由な世界を。
前置き?が長くなってしまいました。

実は、本書の著者である田口幹人さんは、私が編集のお手伝いをさせていただいております畠山健二先生の『本所おけら長屋シリーズ』を、最初から「これは面白い!」と評価してくださり、ずっと売りまくってくださっているんです。そのご縁で、以前からお名前とお噂はお聞きしていたのですが、今回初の著作を発表される、ということで、私も首を長くしてお待ちしていたのです。

20150123

ワクワクしながら、読み始めて1ページ目で、早くも鼻がツゥン。
告白してしまいますが、11ページで、目次を抜きますと、始まってわずかに3ページ目、「はじめに」でまさかの落涙。

田口さんがお勤めのさわや書店さんは盛岡の本屋さん。あの東日本大震災の時、被災した釜石店に救援に通われた時のお話が語られるんですが、もう、ダメ。私は半端なく落涙…。

「本屋に生まれ、子どもの頃から本に囲まれて、好きな本を好きなだけ読むことのできる環境で育った僕は、心のどこかで本は嗜好品なんだと思っていた。本は、本を好きな人が読むもの。気持ちにあるいは時間的・経済的に余裕のある人が読むもの。しかし、それは間違っていた」(「はじめに」より引用)

「本屋は、単なる嗜好品を扱う場所ではなかった。そこになければならないものだった。震災はそれを教えてくれた。東北の人たちにとって、そして日本人にとって、本は必需品だったのだ。本というものの力を改めて認識した瞬間だった」(「はじめに」より引用)

なんて、なんて、現実と悲しみと、夢に溢れた言葉なんでしょう。

「田口さん、そう、そうなんですよ!!私にとっても必需品でした!本がなかったら私は今ここにいなかった。あの場所がなかったら、私は森の中に入って、出てこなかったかもしれないんです!」

そんな叫びを胸に秘めながら、真昼間の電車の中で読み始めて、しゃくりあげる私。
やばい、明らかに不審。

はじめにからしてこの調子です。最初から最後まで、何度も何度も泣いてしまいました。
田口さんが語られる、ご自身のこと。お仕事のこと。本書で語られるすべてが、わたしの涙スイッチを押しまくるんです。

それは、私が本に助けられた人間だからかもしれません。
本屋さんが大好きで、本屋さんが居場所になってくれていたからかもしれません。

そして、大人になってから本をつくる仕事がしたくて、出版社に入った。以来ずっと本をつくり続けてきました。そうしていく中、見失っていたかもしれない大切なことを、田口さんが語る熱い言葉に触発されて、一つ一つ思い出したからかもしれません。

本当に、本書は素晴らしい本です。

出版関係に勤める人全員に読んでいただきたい。出版社、書店、図書館、取次、フリー編集、フリーライターすべての人に。

私たち、本が好きで今の仕事はじめましたよね。本が好きなんですよね。

そこから、改めて始めましょうよ。
シンプルに考えたらいいじゃないですか。
面白い本作りましょうよ。
つくったら一生懸命、面白い本があるよって、みんなに知ってもらいましょうよ。それから粘って粘って粘りまくって買ってもらいましょうよ。

田口さんは、本書の中で「耕す」という表現をよく使われます。田口さんの師匠がよく言っていた言葉なんだそうです。
「僕が意識したのは、本屋を「耕す」ことでした。農業の「耕す」と一緒です。」
お客さんとのコミュニケーションも「耕す」。、積極的に会話をする、そうしたことを重ねること・「耕す」ことで生まれる信頼関係が新しい何かを生む。
本が詰め込まれた棚を、常に手を加え変えていく――棚を「耕す」。動きのある棚、あえて動かさない棚。そこには書店員さんの思考が集積され、私たちのこころを耕す栄養がここにあるよと教えてくれます。

私も、一生懸命耕そう。
フリー編集の私ができることは限られています。でも、私ができる「耕す」ことをもっとしなくっちゃ。たくさん本を読んで、勉強して、多くの人と出会って話をする。
つたなくても、もっと文章を書こう。自分が感動したこと、面白いことを畑を耕すように、続けていこう。

田口さん、素晴らしい本をありがとうございました。
明日から、また頑張ります。

(むとう)

「山登りせんべい」で売りだしてほしいっ!!!「富士山せんべい」by金時せんべい@野方

昨晩は、アジアとアジアごはんをこよなく愛する友人たちと結成した「アジア食文化研究会」こと「アジ研」の新年会で、中野のタイ料理屋さん・トンホムさんへ。

こちらのお店、ちょっとびっくりするくらい美味しくて、
「タイ料理を日本で食べるなら、もうあれこれ迷わないで、このお店に行けばいいんじゃないかしら」

なんて思ってしまうレベルでした。

日本のタイ料理屋さんも美味しいところはたくさんありますし、本格のお店も多いのですが、なんだか最近お値段もお高いような気がするんです。
でも、こちらは、良心的なおシャレ居酒屋と同じくらいのお値段でいただける上に、味は本格的でおいしい。バンコク内でこのお店があっても通うな、ってレベルですから。
店長さんも店員さんも明るくていい感じで、色んな意味で大満足でした。

さて、そんなお店を紹介してくれたMさんが、さらに「お年賀ね」といって、こんなかわいいものをくださいました。

20160108

こちら、おせんべいなんですって!
可愛いパッケージですよね^!!

さらに、なかをあけてみましたら、おおおおおお!!!

20160108-2

ぎゃ~~~!

なにこれ、めっちゃかわいいんですけど~~~!!!!!

裏のラベルシールを見ましたら、「富士山」「ざら富士」「夏富士」とあります。

20160108-3

こちらが「富士山」。
白い糖がけが雪なんですね。可愛い!
そして、何もコーティングしていないのが「夏富士」、ザラメがかかっているのが「ざら富士」なんだそうです。

お味のほうも本格ですよ!
軽めの醤油煎餅に、ふわっとやさしく溶ける糖がけ…。

美味しいです!

いやあ、ちょっとこれまた逸品ですよ!

これ、季節の商品なんでしょうか。
私の周りは山をこよなく愛する人がたくさんいるんですが、みんながこの存在を知ったら「おおおお!」ってなると思うんです。

山型のおせんべい、っていうのはほかにもあると思いますが、味はもちろんのこと、ちょうどいい形、ビニールパッケージにある可愛い登山者のイラストがですねええ!

20160108-4ちゃんと富士山登ってるんですよ~~!!
可愛すぎますよ~!!!

いやあ、ちょっと興奮してしまいました。
これ、可愛い目出度い富士山の箱に5枚入ってるパッケージなんですが、通常の時期は「山登りせんべい」とか言って売ってくれたらいいのになあ!
もちろん、「富士山せんべい」のままでも、たくさん売れると思いますが、「山登りせんべい」なんて書いてあるパッケージからこのおせんべいが出てきたら、絶対盛り上がっちゃいますよ~。(私の身の回りだけかな…^^;)

場所は西武新宿線野方駅まだそうですが、通販もされてるみたいです。

皆さんもぜひ試してみてくださいね!

金時せんべい
http://kintokisenbei.com/index.html

2016年、新年あけましておめでとうございます!

2016onenga

旧年中は格別のお引き立ていただきまして、
誠にありがとうございました!

本HPも、早いもので4年目を迎えました。
おかげさまで見てくださる方もちょっとずつ増え、
最初の年から数えますと4倍の方が遊びに来てくれるようになりました。
本年も一生懸命アップしていきたいと思っております。
どうか今年も遊びに来てください!!!

編集のお仕事のほうも、
フリーになって5年目に突入しました。
振り返りますと、私なりにですが、
新しい一歩を踏み出すことができた一年でした。

書籍編集のお仕事をメインにということは変わりませんが、
ライティングのほうも、やりがいのあるお仕事をいただくことができ、
ドキドキしながらも楽しくお仕事させていただきました。
関係者各位様、本当にありがとうございました!!!
今年も初心を忘れず、お預かりしたお仕事を丁寧に、
心を込めて仕上げていきたいと、改めて思っております。

歳を重ねると、本当に一年経つのが早くなっているような気がします。
やりたいことがあったら、後回しにしないで、「今やる」。
もう、そんな時期に入ってるんだ、とハタと気づきました。
ビビりなもので、ついつい、

「まだだめだ、もっと練習してからトライしよう」

そんな風に考えてしまいがちなんですが、
2016年は、そんな思考のクセを変えていこうと思います。

だめでも、下手でも、やってみる!

そんな一年にしたいと思っております。

本年も引き続きのご愛顧、
なにとぞよろしく お願い申し上げます!

ありをりある.com 編集長
武藤郁子 拝